着るだけでコーデの主役になってくれるデニムシャツ。
春・秋・冬と、3シーズンで着回しができるコスパの高さも大きな魅力のアイテムですね。
ただ、特徴的なアイテムだからこそ、色合わせや他のアイテムとの組み合わせには気をつける必要があります。
そこで今回はデニムシャツの色や、パンツ・インナーとの着こなし方を紹介します。
デニムシャツの特徴
「デニムシャツ」と言っても、さまざまなデザインやシルエット・素材感の違いがありますが、共通しているのは非常に「カジュアル色の強いアイテム」ということ。
参照元:https://junhashimoto.jp/
そのため、コーディネイトの際にはドレスライクなアイテムやカラーを取り入れて、キレイめな雰囲気を作る意識がより重要になってきます。
ガシガシ洗えてシワも気にせずに着られる手軽さで人気ですが、何も考えずに着てしまうと
- 子供っぽい
- 野暮ったい
印象になってしまうので注意してくださいね。
続いては具体的なデニムシャツの選び方や着こなし方法について紹介していきます。
デニムシャツの選び方
選び方①:カラー
カラーに関しては定番で濃淡はありますが、デニムらしい風合いをしっかりと楽しめる「インディゴ」がおすすめ。
参照元:http://mr-oldman.jugem.jp
デニムらしい風合いが程よく感じられながらも落ち着いた印象を与えられます。
また、インディゴであれば重たい印象も感じさせにくいので、季節を問わず活躍してくれるのも魅力ポイント。
着回し力も非常に高いため、重宝できる一着になります。
選び方②:シルエット
今っぽい着こなしをするなら、シルエットはゆったりした着こなしの「ビッグシルエット」。
より大人っぽさを求める方はリラックスフィットを選びましょう。
参照元:https://wear.jp/
ビッグシルエットは今っぽい表現になるだけでなく、体型カバーもしてくれます。
体型に自信のない方は少しゆったりしたサイジングの方がいいでしょう。
もし袖丈が長い場合は、袖をまくってスッキリ見せるだけでも野暮ったい印象を払拭できますよ。
ピッタリジャスト過ぎると時代遅れや若々しいヤンチャな印象になるので、少しゆとりを持たせてくださいね。
選び方③:デザイン
デニムシャツは
- ウォッシュ加工
- ダメージ加工
- 生地の切り替えし
- ポケット
など、装飾が多くなるほど一気にカジュアル要素が強くなります。
着回しやすさや着こなしやすさを考えると、できるだけシンプルなデザインを選ぶのがベター。
参照元:https://www.buzzfeed.com/
襟がヨレていると清潔感が無くなってくるので、購入の際には襟の生地がしっかりしているかどうかもチェックしておきましょう。
襟がピシッとしていてシャツのキレイめな雰囲気がしっかり残っていると大人顔のコーデになりますよ。
デニムシャツに合わせるインナーやパンツのコーデ方法
続いては実際に画像をまじえながら、デニムシャツに合うインナーやパンツのコーデ方法を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
定番で王道の白T
参照元:https://wear.jp/
白×ブルーは定番で王道、けれども人気の色合わせですね。
カジュアルにもキレイめにも着こなしやすく、誰にでもすぐに取り入れられるアイテムです。
コーデに迷った時は白Tを合わせてみてください。
ボーダーTをアクセントに
参照元:https://wear.jp/
春の着こなしにおすすめのボーダーT。
ボーダーのラインが太いとカジュアルになるため、細いラインのアイテムを合わせると大人っぽいコーデがしやすいですよ。
白がベースのボーダーTならより爽やかな雰囲気に仕上がります。
パーカーでカジュアルに
参照元:https://wear.jp/
寒さがまだ残る初春に人気のパーカーと合わせたストリートスタイル。
アイテムにもよりますが、パーカーはボリュームのあるアイテムなため、デニムシャツはゆとりのあるオーバーサイズで着膨れしないようにしましょう。
ニットベストでこなれスタイル
参照元:https://wear.jp/
シンプルでもレイヤードすることでこなれスタイルを演出してくれるニットベスト。
カジュアルなデニムの主張を程よく抑え、ニットが大人っぽい雰囲気を作ってくれます。
ニットベストはTシャツやロンTなど、他のアイテムにも着回しができるので、一着持っておくとコーデの幅を広げてくれますよ。
スラックスで大人っぽく
参照元:https://wear.jp/
カジュアルなデニムシャツにおすすめのボトムスが「スラックス」。
ツヤのある上品な表情がキレイめな雰囲気を演出してくれます。
また、「革靴」にすればより上品な仕上がりになりますよ。
白パンツで爽やかに
参照元:https://wear.jp/
デニムシャツのブルーと白パンの相性も抜群で、爽やかな雰囲気はシーズン問わずおすすめ。
トップスはかなりカジュアルな雰囲気ですが、パンツはコーデュロイ素材にセンタープレスが入っていてスラックスのような大人の雰囲気があります。
また、足元はローファーで引き締めて上品さがプラスされていますね。
フレアパンツで脚長効果をプラス
参照元:https://wear.jp/
履くだけで美脚効果のあるフレアパンツ。
レディースでは定番ですが、メンズでも多く取り入れられるようになってきていますね。
1本持っておけば着こなしの幅を広げてくれるアイテムです。
アースカラーで合わせる
参照元:https://wear.jp/
色の組み合わせに迷ったときは「アースカラー」の色合わせにもトライしてみてください。
定番でおすすめは深いブラウンやグリーン、ベージュ。
色のなじみがよく、失敗しにくい色合わせですよ。
上下ワイドのトレンドスタイル
参照元:https://wear.jp/
「上下がワイドなシルエット」のトレンドコーデ。
シルエットはかなりゆるいですが、アイテム自体は全てシンプルなのでそこまで野暮ったさを感じさせませんね。
足元をスニーカーにしているのでストリートっぽい仕上がりになっていますが、革靴に変えて引き締めるだけでもかなりキレイめな雰囲気を作れますよ。
バンドカラーで印象に差をつける
参照元:https://wear.jp/
印象を大きく変える要因の一つである顔回り。
デニムシャツは「レギュラーカラー」が一般的なので、「バンドカラー」を選ぶだけでも少し違った印象を作れます。
首回りがスッキリとした印象になり、こなれた雰囲気になりますよ。
タックインでスタイルアップ
参照元:https://wear.jp/
定番のアイテムでも着こなし方で差をつけられるタックインコーデ。
腰の位置が高くなることでスタイルアップ効果が抜群です。
また、タックインすることでフォーマルな雰囲気が加わり、コーデを大人っぽくしてくれますよ。
デニムonデニムで差別化
参照元:https://wear.jp/
コーデを差別化してくれるデニムonデニムコーデ。
ハードな印象になりやすいですが、ワイドなシルエットでリラックス感のある着こなしに。
インナーにチェックシャツを合わせて華やかに仕上げていますね!
デニムシャツに関連する記事
(人気ブランド特集)
(春の着こなし方法)
まとめ
デニムシャツに合わせるボトムスは、「黒系のパンツ」が大多数です。
フロントを開けて着用するときのインナーは「白T」率が圧倒的に高いですね。
シューズは革靴やローファーが最もおすすめですが、持っていない方や苦手な方はボリュームを抑えた細身の白か黒のスニーカーがおすすめ。
まずはベーシックなスタイル・アイテムからはじめ、徐々にシルエットやデザインで遊んでいきましょう。
今回はデニムシャツの色や、パンツ・インナーとの着こなし方を紹介しました。