ヘッドウエアの中でも秋冬の定番であるニット帽はおしゃれにかぶれていますか?
『自分には似合わない…』
『自分がかぶるとなんか違うなぁ…』
そう思い込んで避けている方も多いでしょうか?
デザインやシルエット、素材、カラーなど、非常に豊富に展開されており、どのタイプを選ぶかによっても印象は大きく変わります。
今回はニット帽の種類やメンズに似合うかぶり方、おしゃれなニット帽を紹介します。
ニット帽の種類
ニット帽のコーデをする上で、どんなニット帽があるのかを知る必要がありますよね。
ニット帽はデザインに決まりはなく、ニットで作り上げられた帽子はすべてニット帽になります。
種類を知る事で、今まで敬遠していた方も、自分に合うニット帽が見つかると思いますので、ぜひ参考にしてください。
それではさっそく、ニット帽の種類を紹介していきます。
ビーニー
「折り返しの無いニット素材の帽子」をビーニーと一般的には言われますが、その定義は非常に曖昧です。
参照元:http://www.generaldesign.co.jp/
あくまで「そう呼ばれることが多い傾向にある」というだけで、折り返しのあるニット帽もビーニーと呼ばれたりします。
結局は発信するブランドや人によって認識が異なるのが現状です。
また、下記の画像のように、薄手のカットソーのようなニット帽もビーニーと呼ばれることが多いですよ。
ワッチキャップ(ニットキャップ)
「ニット帽」と聞いたら多くの方がイメージする帽子が「ワッチ」にあてはまります。
ワッチに関しても、一般的には「折り返しのあるニット素材の帽子」と言われますが、これもあくまでそう呼ばれることが多い傾向にあるだけ。
参照元:https://brpby.com/
明確な定義はなく、人によって認識が変わります。
イスラム帽
イスラム帽は、頭にピッタリとフィットし、シンプルなデザインが特徴のニット帽です。
参照元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/
もともとはイスラム教徒がターバンなどの下にかぶる「タギーヤ」という帽子に由来するという説が濃厚。
頭は霊が宿る神聖な場所なので、他人に触れさせてはならないという教えがあるようです。
頭の形がピタッと出て、顔も強調されるため、好き嫌いが別れるタイプですね。
耳あて付き
少し個性やデザイン性が欲しい方にオススメの耳当て付きのニット帽。
参照元:https://item.rakuten.co.jp/
フライトキャップのニット帽版で、垂らせば耳までしっかりと防寒し、上で結べばコーデのアクセントになってくれます。
耳当て付きはメンズよりもレディースの方が被っている方が多いですね!
正ちゃん帽(ボンボン付き)
参照元:https://madmex.co.nz/
こちらも正式な呼び名は決まっておらず、大正12年頃、4コマ漫画の「正チャンの冒険」の主人公がかぶっていたので、そう呼ばれています。
現在ではボンボン付きのニット帽の表現で親しまれていますが、こちらも曖昧な呼び方です。
つば付き(キャスケット)
本体がニット帽の特徴をもち、つばがついたタイプのこと。
参照元:https://sapporopotato.blog.jp/
キャスケット帽は、ハンチング帽の一種で、前面につばが付いているのが特徴ですが、つばは同じでも本体部分も同じという訳ではありません。
つばがあると子供っぽさが出てしまうので、合わせる他アイテムとのバランスが大事になってきます。
タグ付き
参照元:https://www.nike.com/
画像の様に折り返しの部分にタグが付いているワッチタイプのニット帽。
シンプルなニット帽も、タグがコーデのアクセントになってきます。
タグを見せる位置で雰囲気も変えられるなど、意外に着こなしやすいのが特徴ですね。
メンズに似合うニット帽のオシャレなかぶり方
ニット帽のかぶりかたは人それぞれですが、おしゃれなメンズはどのような所を意識しているのでしょうか?
それではさっそく、メンズに似合うおしゃれなニット帽のかぶり方を紹介します。
前後を把握する
まずは前後を把握することです。
つばが付いていれば分かりますが、ニット帽はパッと見ではすぐに分らない場合があります。
参照元:https://14plus.jp/
そんな時は、帽子の内側を見ると必ずタグが付いていますので、タグが付いている方を後ろに合わせましょう。
たまに「どちらでも大丈夫だろう」と反対にかぶっている人もいますが、ニット帽の性質上、タグが後ろについてる方は後ろになりますので気をつけてくださいね。
前髪を出して浅めにかぶる
誰にでも似合いやすい方法としては、前髪を出して、浅めにかぶること。
参照元:https://wear.jp/
サイドの折り返し部分も、耳上にくるように合わせ、地面と平行ではなく角度をつけて被りましょう。
髪を中に全部入れて深くかぶる方法は人を選び、好き嫌いも分かれやすくなります。
アイウエアと一緒にかぶる
ニット帽とアイウエアを一緒にかぶる方法もおすすめ。
参照元:https://www.magaseek.com/
セットで身につけることで一気にこなれた印象に。
ただ、マスクも着用すると不審者感が出るので、アイウエアはレンズのカラーが薄めのサングラスや伊達メガネがおすすめです。
ニット帽でメンズに似合うおしゃれなかぶり方(顔の形別)
顔の形によってニット帽をかぶる位置はさまざまなので、メンズに似合うおしゃれなニット帽のかぶり方を、顔の形別でまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
丸顔
参照元:http://gawa01.com/
丸顔のメンズは、ニット帽を使って縦長を意識したかぶり方をすることが大事。
できるだけ浅めにニット帽をかぶることで全体のバランスを取りましょう。
画像の様に生え際近くで浅くかぶってトップを余らせ、余った部分を立たせることで、縦ラインを作れます。
また、丸顔のメンズは以下がおすすめ
- つば付きタイプのニット帽
- トップが立つタイプのワッチのニット帽
- ボンボン付きニット帽
面長
参照元:http://magazine-uploads.s3.amazonaws.com/
面長のメンズは、ニット帽をやや深めにかぶることを意識しましょう。
丸顔のメンズの真反対となり、ニット帽を余らせ過ぎると縦ラインを強調してしまいます。
眉毛が見えるか見えないかぐらいで、耳もやや隠れるくらいにかぶること大切です。
面長のメンズには以下がおすすめ。
- つば付きニット帽
- トップが立ち過ぎないワッチのニット帽
逆三角顔
http://img5.zozo.jp/
逆三角顔のメンズは、ニット帽を少し浅めにかぶり、顎の華奢な部分を強調しない事を意識しましょう。
トップ部分にボンボンの丸い物を持ってくると顎ラインを強調してしまいますので、
- 細長い物や折り返しのないシルエット
- シンプルなニット帽
がおすすめ。
丸顔のメンズほどニット帽を浅くかぶる必要はなく、前は額の中間ぐらいで耳は隠れるか、少しかかるぐらいでかぶる事が大切です。
四角顔
参照元:https://img5.zozo.jp/
四角顔のメンズは、ボリュームのあるニット帽を意識して選ぶことで、顔の大きさを軽減できます。
ニット帽のかぶり方としては、逆三角顔のメンズと同じで、前は額の中間で、耳は隠れるか少しかかるぐらいにかぶることが大切ですよ。
また四角顔のメンズには以下がおすすめ。
- つば付き(横に広い物)ニット帽
- 耳あて付きニット帽
- ボンボン付きのニット帽
おしゃれにかぶれるメンズのニット帽4選
かぶり方が分かれば、後はどんなニット帽を選ぶかですよね。
最後はおしゃれにかぶれるメンズのニット帽を紹介しますので、参考にしてみてください。
Highland(ハイランド)2000
ハイランド2000は、創業100年以上のイギリス老舗のニットブランド。
上質なシェットランドウール素材を使い、伝統的なハンドフレーム手法で作り上げられています。
ハンドフレーム手法からでき上がったしっかりとした編み目模様で、トレンドに左右されにくく、シンプルだからこそ長く愛用できますよ。
タグ付き
シンプルなデザインにタグが付いたスタイリッシュな仕上がり。
少し細めのタイプですが、伸縮性があり、無理な締めつけ感もなくかぶれます。
また、トップを立たせられるので、クールでおしゃれにでかぶれますよ。
耳あて付き
コーデに個性とアクセントを加えてくれる耳あて付きのニット帽。
もちろんデザイン性だけでなく、耳あてがあることで防寒性を高めてくれます。
素材は軽やかで弾力のあるウール糸を100%使用。
タウンはもちろん、アウトドアなどのアクティブなシーンにもおすすめですよ。
NEWERA(ニューエラ)
ベースボールキャップが特に人気のニューエラは、ヘッドウエア業界ではもはや外せない存在ですね。
おなじみのブランドロゴがアクセントになったニット帽。
素材はアクリルにポリウレタンを混紡しており、適度な伸縮性の被り心地の良さも人気の理由です。
誰にでも似合いやすいサイズ感で、価格も手頃なので、1つの目のニット帽としてもおすすめですよ。
ニット帽に関する記事
(秋冬のメンズコーデ集)
(人気ブランド特集)
まとめ
いかがでしたか?
普段何気なくかぶっているニット帽も、かぶり方を知ることで誰もがグッとこなれ感を演出できます。
ぜひおしゃれにニット帽をかぶって、コーデをバッチリきめてみてください!
今回はニット帽の種類やメンズに似合うかぶり方、おしゃれなニット帽を紹介しました。