靴下にもしっかりとこだわりを持っていますか?
立ち姿では見えることが無く、ついついおしゃれの意識がゆるくなりがちなポイントですね。
しかし、近年ではアンクルパンツがマス(大衆)層に定着し、足首が見える機会も増え、靴下も決して気の抜けないアイテムになっています。
トップスやパンツ同様に、靴下も「ただの下着」としてではなく、「ファッションアイテムの一つ」として、まずは意識を変えていきましょう!
今回はメンズの靴下コーデと、おしゃれな着こなし方やおすすめの靴下を紹介します。
靴下を上手に使ったメンズの着こなし方の方法は?
靴下を使った着こなし初心者の方でも直ぐに取り入れることができる着こなし方から、おしゃれメンズが実践しているワンランク上の着こなし方まで紹介しますので参考にしてください。
それではさっそく、靴下を上手に使ったメンズの着こなし方の方法を紹介します。
①カラーバランスを知る
靴下を上手に使ったメンズの着こなし方1つ目はカラーバランスを知ること。
下記の画像は色相環図になります。
▼色相関図▼
参照元:https://wp.yat-net.com/
コーデをするときに迷うのが色の組み合わせ・相性ですね。
カラーバランスを整える上で簡単なおしゃれな合わせ方は、対照的な色を合わせると鮮やかなコーデに仕上がります。
対角線上にある色が対照的なカラー。
合わせる色によっては派手すぎる合わせ方になる場合もあります。
そんな時は対照的な色合わせをしながら、靴下のカラーを少しグレー掛かった色にすると、大人っぽい表現をすることができますよ。
②パンツのカラーと合わせる
参照元:https://shelter-web.jp/
色合わせに迷った方は、まずは落ち着いたカラーを選び、パンツの色と合わせてみてください。
靴下を使ったコーデ初心者の方に取り入れやすい簡単な着こなし方ですよ。
簡単な様で難しい一面もあるのが靴下のコーデ。
間違いのない靴下のコーデをするのであれば、パンツの色と合わせることがポイントです。
③コーデの差し色として活用する
カラフルなカラーや、柄などの主張が強いアイテムはシンプルなコーデの差し色として使いましょう。
白・黒・グレーなどのモノトーンは、キレイめな雰囲気を作ってくれますが、色味が無い分地味な印象にもなりがち。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像の様にアンクル丈のパンツにローファーを合わせた上品で季節感のあるコーデに、カラーソックスを合わせることで華やかさが加わり、ワンランク上のおしゃれが表現できます。
④白色の靴下を活用する
白色の靴下を活用することもおすすめ。
どんなアイテムとも合わせすいので、簡単にコーデに取り入れることができます。
また、季節問わず使える万能な色なので、コーデのアクセントだけでなく爽やかで清潔感があるおしゃれなメンズを表現できますよ。
⑤ライン入りの靴下を活用する
ライン入りの靴下は下着感を払拭し、「目立たない靴下までオシャレに気を使っている」という印象を与え、コーデのアクセントにも最適。
上記の画像の様に白のソックスにラインのカラーを合わせることで、こなれた雰囲気を演出できますよ。
メンズの靴下コーデ14選
靴下の着こなし方はご理解頂けましたか?
次はおしゃれメンズの靴下のコーデを集めてみましたので、コーデの参考にして下さい。
続いてはメンズの靴下のコーデを紹介します。
春夏編
白ソックス×カーディガン×バンドカラーシャツ×白T×ワイドデニム×ローファー
参照元:https://wear.jp/
定番ですが春夏におすすめな「白ソックス」。
コーデに軽さと爽やかさをもたらし、どんなカラーとも相性良くマッチしてくれます。
ライトなインディゴデニムと合わせれば春らしい足元になりますね。
白ソックス×セットアップ×ストライプシャツ×スニーカー
参照元:https://wear.jp/
重たくなりがちなブラックのセットアップも白ソックス+白スニーカーで軽やかな春の装いに。
インナーのライトグレーのストライプシャツも爽やかさをプラスしていますね。
バッグも春にピッタリな白のコットンキャンバスを合わせ、シックなブラックをベースにしていても春らしい雰囲気をしっかりと表現できています。
マスタードのソックス×白のバンドカラーシャツ×デニムパンツ×ブーツ
参照元:https://wear.jp/
シンプルな白・黒・ネイビーのキレイめカジュアルコーデ。
定番の着こなしですが、パンツの裾を1ロールし、マスタードイエローのソックスを見せることで上級者の雰囲気漂うコーデに。
華やかさも加わり、シンプルでも一工夫ある着こなしだと感じるコーデですね。
イエローのソックス×ミリタリーシャツ×黒T×白のワイドパンツ×ローファー
参照元:https://wear.jp/
無骨で野暮ったくなりがちなミリタリーシャツを上品に。
タックインすることで脚長効果があり、スタイルアップしつつ大人っぽい雰囲気をプラス。
足元にイエローのソックスを差し色に加え、春らしい華やかなアクセントにしていますね。
白ソックス×ブルーのブルゾン×白T×ベージュのセミワイドパンツ×ローファー
参照元:https://wear.jp/
くすみブルーにリラックスシルエットがトレンドな着こなしですね。
他のアイテムは白系でまとめて爽やかに。
足元はローファーで引き締め、上品な雰囲気にまとめています。
ボーダー柄ソックス×白シャツ×ベージュのニットベスト×グリーンのワイドパンツ×ローファー
参照元:https://wear.jp/
ベージュ・グリーン・ブラウンなどのくすみ系のアースカラーは、一歩間違うと「おじさん」っぽい印象を与えることもあります。
ソックスで柄を加えることでそのオジさんくささを払拭。
「少し地味だな〜」と感じた時はソックスでデザイン性をプラスするのも一つの方法です。
ベージュのソックス×白のオープンカラーシャツ×黒T×黒のワイドイージーパンツ×サンダル
参照元:https://wear.jp/
ここ1〜2年で抵抗を感じる方は少なくなってきているソックス+サンダルコーデ。
ラフな雰囲気になり過ぎず、コーデをこなれた印象にしてくれます。
ソックスは白・黒のモノトーンのコーデに合わせて、白に近いベージュを合わせて統一感を出していますね。
秋冬編
黒のソックス×ボーダーニット×ネイビーのイージースラックス×ローファー
参照元:https://wear.jp/
トップスにやや主張の強いアイテムを合わせているので、ソックスはあえて黒で落ち着いた雰囲気を演出。
微妙に色味は違いますが、パンツ・ソックス・シューズの境目を分かりにくくすることで脚長効果があります。
イエローソックス×ナイロンパーカー×グリーンのシャツ×タートルネックT×デニムパンツ×スニーカー
参照元:https://wear.jp/
暗くて地味な印象のコーデも、ソックスに明るい色を差し込むだけでパッと華やいだ印象を作れます。
また、このコーデは目立ちやすい首回りも、同じイエローのタートルネックを見せて統一感を持たせていますね。
派手なカラーが苦手の方でも、ソックスやインナーからのチラ見せはおすすめの着こなしですよ。
オレンジソックス×グリーンのニット×黒のワイドパンツ×ドレスシューズ×キャップ×マフラー
参照元:https://wear.jp/
暗くて重たくなりがちな秋冬コーデに色味を取り入れたコーデ。
マフラーやキャップ、トートバッグと、小物を多く取り入れ、コーデに個性とデザイン性を加えています。
オレンジのソックスを少し見せているので重たい印象を与えないですね。
白ソックス×黒シャツ×花柄シャツ×黒スラックス×黒のブーツ
参照元:https://wear.jp/
シックなカラーを多く使う秋冬も白ソックスは非常に重宝するアイテムです。
オールブラックのコーデでも、白ソックスを見せればそれだけで軽やかな足元に。
暗い色を使う方はぜひ白ソックスを1足は持っておきましょう。
黒ソックス×ボアジャケット×パーカー×黒スキニー×ドレスシューズ
参照元:https://wear.jp/
トップスがカジュアルな場合、カラフルなソックスを合わせるのは避けるのがベター。
カジュアルな服装やアイテムが多い方は黒ソックスで引き締めるのがおすすめですよ。
こちらもパンツ・ソックス・シューズを黒で統一することで足が長く見え、スタイルアップ効果が抜群ですね。
ベージュのソックス×ボアブルゾン×白シャツ×ベージュのコーデュロイパンツ×ローファー
参照元:https://wear.jp/
ベージュ・茶系の優しい温かみのある雰囲気に、ソックスもあえて同じベージュで統一感を出したコーデ。
カラー切り替えで少し主張の強いソックスですが、同色系で合わせているので違和感なくマッチしていますね。
カジュアルな雰囲気ですが、インナーの白シャツと足元のローファーでしっかりとキレイめな雰囲気を作っています。
ネイビーと赤のソックス×トレンチコート×ニット×タートルネックT×スラックス×ドレスシューズ×キャップ
参照元:https://wear.jp/
シックなカラーのアイテムが増える秋冬はどうしても重くて暗くなりがち。
そこで目立つ首回りと足元に赤を差し込んでいますね。
面積が小さくても存在感を発揮してくれる「赤」もアクセントカラーとして人気ですよ。
コーデで使えるメンズにおすすめの靴下5選
おしゃれなコーデに使える靴下を集めてみましたので参考にしてください。
最後はコーデで使えるメンズにおすすめの靴下を紹介します。
CHICSTOCKS(シックストックス)
縦のラインソックスが人気の高いシックストックス。
デザインだけでなく、医療用ソックスも生産する工場で編み立て・縫製・仕上げまでを一貫して行なっている品質の高さも人気の理由です。
デザインがありながらビジネスでも使える万能さも魅力ですね。
一般的なソックスより値段は貼りますが、1つ持っていれば重宝するアイテムになります。
シンプルな無地
スタンダードな無地のクルー丈のソックス。
これはどこで購入したとしてもデザインは同じなので、はき心地などこだわりの強い人でない限りはそんなに高価なアイテムでなくても、見た目には差がわかりにくい所です。
素材がチープだと親指の先が破れやすかったり、カカトが薄くなったりするのも早いので、その点だけは注意しましょう。
黒白などの定番色を揃えた上で、少しずつ色々なカラーを試してみて下さい。
HARUSAKU(ハルサク)
メンズ靴下専門店として人気の高いハルサク。
適度なフィット感とオシャレに使いやすい豊富な柄バリエーションで人気です。
程よい厚みの生地はシーズンレスで使え、通気性に優れているので快適なはき心地をキープしてくれますよ。
こちらはビジネス用ですが、もちろんタウンにも使うことができます。
rasox(ラソックス)
ラソックスは、「直角を基本に運動する」ことをベースに、足首部が直角になるようにL字型一体成形編みを採用した靴下ブランド。
ボーダーデザインになっているので、履き口からチラリと見えるラインがさりげないおしゃれをアピールしてくれます。
ブランド独自のこだわりにより、工程を普段の靴下の2倍の手間をかけ、素材も上質な糸を使うなど細部まで徹底。
デザイン・機能性・安心面のすべてが揃った靴下です。
靴下屋(Tabio)
ライフスタイルに合わせた快適な靴下を幅広く取り揃えている靴下屋。
2本のラインがちょうど良い高さで覗いてくれるライン入りのソックスです。
カジュアルなコーデからスポーティなスタイルまで合わせることができますね。
カラー展開も8種類あり、色違いで揃えておくのもおすすめです。
靴下に関する記事
(白ソックコーデ)
(カラーソックスを使った春コーデ)
(靴下が脱げてくる原因と対策は?!)
(人気ブランド特集)
まとめ
いかがでしたか?
何かヒントになるコーデや着こなし方をご理解頂けたでしょうか?
足元のおしゃれはおしゃれ上級者への第一歩です。
ぜひコーデに取り入れて周りとの差をつけてくださいね。
今回はメンズの靴下コーデと、おしゃれな着こなし方やおすすめの靴下を紹介しました。