革靴の人気が高まってはいるものの、まだまだ履いている人の方が多いスニーカー

シンプルなデザインのスニーカーは、着回し力が高い反面、周りと同じような印象になってしまうのがデメリット。

そのため、多くの方はコーデ全体でアクセントや個性を作り、周りとの差別化を図っています。

しかし、スニーカーはそのまま履くのが当たり前で、そもそも「自分でアレンジしてみよう」と発想する方が少ないからこそ、そこにこだわることで周りと差をつけられます。

そこで誰でも手軽にアレンジできるのが「靴紐(くつひも)」です。

靴紐にこだわるメンズはまだまだ少ないため、トレンドを先取りしてお出かけを楽しんでくださいね。

今回は、スニーカーの靴紐でおしゃれな結び方と、おすすめの靴紐を紹介します。

Sponsored Link

スニーカーの靴紐のおしゃれな結び方を紹介

スニーカーの靴紐や結び方にバリエーションがあるのをご存じですか?

靴紐は、あまり気にかけない部分だからこそ、こだわってみたいですよね。

それではさっそく、スニーカーの靴紐でおしゃれな結び方を紹介します。

のこぎり結び

のこぎり結び

参照元:https://ameblo.jp/

のこぎり結びは、普段よく使うスニーカーの靴紐の結び方よりもゆったりめの履き心地です。

さりげないおしゃれが好きなメンズにオススメですよ。

シンプルながらかっこいいですね。

それでは手順を見ていきましょう。

▼動画でのこぎり結びを確認する▼

<結び方>

①一番上の左右の穴に、上からひもを通す。

左右のひもの長さは均等にしてくださいね。

のこぎり結びの結び方1

②左のひもを右側の上から3番目の穴に、下から通す。

のこぎり結びの結び方2

③一番上、右のひもを右側の上から2番目の穴に下から通す。

のこぎり結びの結び方3

④右2番目のひもを左側の上から2番目に上から通す。

のこぎり結びの結び方4

⑤左2番目のひもを右側の上から4番目に下から通す。

斜めのラインが2本できましたね。

のこぎり結びの結び方5

この後は「上側にあるひも(右3番目)を左横に上から通す→右横の1本下に下から通す」の繰り返しです。

⑥最後のひもを下から上に通して完成です。

のこぎり結びの結び方6

Sponsored Link

ブッシュウォーク

ブッシュウォーク結び

参照元:https://www.re-ohno.com/

サイドに作った、蝶結びがユニークなブッシュウォーク(※別名:ワンサイド)

結び目がサイドにあるだけでインパクトがあり、おしゃれですね。

▼動画で結び方を確認する▼

<結び方>

  1. まず靴紐の両端を、つま先の両穴の下から外へ出す。
  2. 片側のひもの先端を縦に、次の穴の外から通し、そのまま横へ次の穴の下から上へ出す。
  3. この状態で2本のひもが外に縦に並んで出ます。両方とも1つ飛ばして縦に外から入れる。
  4. 両方のひもをそのまま真横の穴に下から通し、また一つ飛ばして縦に外から入れる。
  5. 最後は左右の靴紐が両方とも同じ側になるので、そこで結ぶ。

チェッカーボード

チェッカーボード

参照元:https://www.kanebocos.net/

2本のひもを、チェス盤のように組むチェッカーボード。

色の異なる2本の靴紐を使うとおしゃれでインパクトがありますよ。

▼動画で結び方を確認する▼

<結び方>

  1. 違う色の靴紐を2セット分用意します。フラットで幅のある靴紐がベスト。
  2. まず1つの色で、横のラインがすべて外に出るようにひもを通す。
  3. もう片方の色で、つま先側から始め、②の横のラインの上、下、上、下と編み込む。トップまで編み込んでいきましょう。
  4. トップで折り返し、同じく上、下、上、下と編み込んでつま先まで戻る。
  5. つま先まで来たら同じようにトップまで編み込んでいき、靴紐がなくなるか、スペースが無くなるまで続ける。
  6. 最後に余った靴紐の先端はすべて靴の中にしまうようにしてでき上がり。
Sponsored Link

結び目隠し

結び目隠しの結び方

参照元:https://www.youtube.com/

シンプルでスッキリとした印象の靴紐の結び方ですね。

シャープさがおしゃれです。

▼動画で結び方を確認する▼

<結び方>

  1. つま先側の両方の穴に、靴紐の先端を外から中に通す。
  2. 右側はまっすぐ上の穴に下から外へ出し、そのまま真横の穴に外から中へ通す。
  3. 左側はまっすぐ上の穴を飛ばし、その次の穴に下から外へ出す。そしてそのまま真横の穴に外から中に通す。
  4. トップ(ただし穴の数が1列奇数の場合は1個残ります)まで通して、片側の穴の下で2つを結んで出来上がりです。

ジッパー結び

ジッパー結び

参照元:https://www.youtube.com/

ダイヤ型が連なっていておしゃれなスニーカーの靴紐の結び方ですね。

簡単なので試してみてください!

ではさっそく結び方を見ていきましょう。

▼動画で結び方を確認する▼

<結び方>

  1. 靴紐の両端をまっすぐつま先の両穴の下から外へ出す。
  2. それぞれのひもの先端を、両穴に通した横のラインの下にくぐらせる。
  3. くぐらせたあと左右を交差させ、次の穴の下から通す。
  4. 最後まで②と③を繰り返す。

ラダー(はしご)結び

ラダー結び

参照元:https://foot55.net/

ハシゴのようなヴィジュアルがおもしろいスニーカーの靴紐の結び方です。

ユニークなのでおしゃれが好きなメンズにオススメ。

見た目の割にかんたんに結べるので、チャレンジしてみてください!

▼動画で結び方を確認する▼

<結び方>

  1. 靴紐の両端をまっすぐつま先の両穴の下から外へ出す。
  2. そのまま2本をまっすぐ次の穴へ外から通す。
  3. 内側から出してきたひもを交差させて、縦のひものラインの下をくぐらせ、そのあとまっすぐ次の穴へ外から通す。
  4. 最後は交差させたひもを、縦のラインにくぐらせてから結ぶ。
Sponsored Link

おすすめのスニーカーの靴紐4選

続いてはおすすめのスニーカーの靴紐を紹介します。

靴紐にこだわって、他のメンズに差をつけちゃいましょう。

シンプルな平ひもタイプ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:650円(税込、送料無料) (2022/5/16時点)

シンプルな平たいスタンダードなタイプの靴紐なので、扱いやすく結び方の練習もやりやすいですよ。

色のバリエーションが豊富ですね。

各色そろえて、気分によって結び変えるのもおすすめ。

長さもあるので、変わり結びをする時にも便利な靴紐です。

伸びるゴム製

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:660円(税込、送料無料) (2022/5/16時点)

脱ぎ履きがしやすい伸びるゴム製タイプの靴紐。

複雑な変わり結びをすると、締め具合の調整が難しいこともあります。

そんな時はこちらのゴムタイプの靴紐を試してみてください。

キレイに結べた靴紐を崩さずに楽に脱ぎ履きできますよ。

チェッカーボードなど、がんじがらめになるような、スニーカーの結び方が好きな方におすすめの靴紐です。

鮮やかな発色

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:550円(税込、送料別) (2022/5/16時点)

鮮やかな発色がキレイで、足元を華やかに彩ってくれますよ。

丸ひもタイプなので、スニーカーに合わせると新鮮さもありますね。

変わり結びも、丸ひもで結ぶとまた違う魅力に出会えます。

色違いでそろえておくのも楽しいですね。

バイカラー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:440円(税込、送料別) (2022/5/16時点)

パッと目を引くバイカラーデザインの靴紐。

カラーやデザインも豊富なので、気分によって変えられますよ。

おしゃれで個性的な、それでいて使いやすいおすすめの靴紐です。

関連記事

(ワイドパンツとスニーカーの着こなし方法)

(スニーカーの人気ブランド特集)

(春のスニーカーコーデ)

(ハイカットスニーカー)

(ブランド別のスニーカーコーデ)

(カラー別のスニーカーコーデ)

まとめ

いかがでしたか?

スニーカーの靴紐の世界は奥深いですね。

ぜひ新しい結び方をマスターしてお出かけを楽しんでください!

今回は、スニーカーの靴紐でおしゃれな結び方と、おすすめの靴紐を紹介しました。

Sponsored Link