エスパドリーユは海外のセレブも愛用するほど夏に人気のシューズ。
少し前はリゾートシーンでのみ使われることの多いアイテムでしたが、現在は履き心地のいいアイテムが増え、普段使いをするメンズも多くなってきていますよ。
合わせる服を選ばす、キレイめにもカジュアルにも着こなせます。
では、リゾートシーンだけでなく、普段のコーデにはどのように合わせればいいのか?
今回はエスパドリーユの履き方!おしゃれなメンズコーデや人気ブランドを紹介します。
エスパドリーユとは?
「エスパドリーユ」とは、靴底がジュート麻、アッパーがキャンバスで作られており、スリッポンの一種に含まれるシューズのことを指します。
現在では、アッパーの部分にスウェードやレザー、メッシュなどが使われたり、ミッドソールにラバーを巻きつけたタイプもあるなど、さまざまな素材で製作されています。
参照元:https://noselow.exblog.jp/
エスパドリーユの発祥は、フランスとスペインの国境界にあるバスク地方。
そのため、現在も主な製造はスペインやフランスで行われています。
歴史をさかのぼると、「紀元前のローマ帝国の初代皇帝や、有力者が愛用していた履き物が起源」という説もありますが、大手ブランドの展開や映画スターが履いたことにより、1950年〜60年代に世界的に大ヒット。
ソールがジュート(麻の一種)のため、クッション性の低さがタウンユースには不向きとされていましたが、現在では改良を重ねられて履き心地が改善。
世界中のセレブも愛用するほどの春夏には欠かせないアイテムとなっています。
そんな世界的に人気のエスパドリーユですが、履き方は2種類。
- スニーカーのように履く
- かかとを踏んでサンダルのように履く
現在では、いろいろなエスパドリーユがあるので、かかとを踏んで履く場合は、事前にかかとを踏んでも使えるタイプかを確認してくださいね。
エスパドリーユのおしゃれな履き方
コーデを選ばないエスパドリーユですが、ただ履くだけでは周りと差をつけられません。
続いてはエスパドリーユのおしゃれな履き方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
①靴下は履かない・見せないのが基本スタイル
エスパドリーユは裸足で履くのが基本です。
これは、もともとバスク地方の船乗りや港湾労働者の作業靴が始まりですが、彼らはみな裸足で履いていたことに由来します。
参照元:https://fashion-basics.com/
しかし、衛生面やニオイが心配で、裸足で履くことに抵抗がある方も少なくないと思います。
そんな時は限りなく丈の短いフットカバーなどでソックスが見えないように履いてくださいね。
コーデのバランスや涼しげな印象を崩さないために、ソックスを履く・履かないのどちらにしてもソックスは見えないようにしましょう♪
②ハーフパンツスタイル
メンズの春夏に欠かせないアイテムと言えばハーフパンツですね。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像のような、夏のラフなカジュアルコーデには、無地のエスパドリーユがおすすめ。
カジュアルな雰囲気は残しつつ、シンプルな着こなしが大人感を演出してくれますよ。
③花柄シャツと合わせる
春夏のリゾートコーデができる人気の花柄の半袖シャツ。
参照元:https://wear.jp/
花柄の半袖シャツはカジュアルな雰囲気がありますが、足元にエスパドリーユを合わせることで上品な雰囲気が加わります。
リゾート感に上品な雰囲気が加わり、大人の夏スタイルが表現できますよ。
④アンクルパンツ
足元がチラッと見えるアンクルパンツも、エスパドリーユとの相性は抜群。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像の様な、アンクルスラックスとエスパドリーユを合わせることで、上品な抜け感を演出できます。
ローファーも上品でおしゃれですが、春夏の着こなしとして合わせるなら、清涼感のあるエスパドリーユもおすすめです。
⑤シャツ
キレイめや大人の着こなしに欠かせないのがシャツですね。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像は、ベージュのイージーパンツと合わせたリラックス感のあるコーデ。
春夏らしいラフな着こなしに無地のエスパドリーユを合わせて、清涼感に上品で清潔な雰囲気を演出できます。
⑥サマージャケット
フォーマルなスラックスが相性抜群なら、ジャケットももちろんOKです。
メンズの大人コーデに人気の、ジャケパンスタイルにエスパドリーユを合わせられます。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像は、夏をイメージしているので、ショートパンツを合わせて着こなしています。
足元にエスパドリーユを合わせることで、ラフな雰囲気に品のよさをプラスできますよ。
⑦プリントTシャツ
カジュアルな雰囲気があるプリントTシャツも、エスパドリーユとの相性は抜群。
参照元:https://wear.jp/
上記の画像は、プリントTシャツとショートパンツを合わせたカジュアルな着こなし。
シンプルなエスパドリーユを合わせることで、ラフな雰囲気に上品な演出も加えられますよ。
エスパドリーユのメンズコーデ10例
無地だけでなく、さまざまな素材やデザインで展開されているエスパドリーユを、街のおしゃれメンズ達はどのようにコーデしているのか?
続いてはエスパドリーユのメンズコーデを紹介します。
総柄オープンカラーシャツ×黒のイージーパンツ
参照元:https://wear.jp/
落ち着いた配色ながら総柄シャツで華やかに仕上げたコーデ。
オープンカラーシャツのゆるっとしたリラックス感のある雰囲気と、首元に抜け感があって涼しげな着こなしになっていますね。
エスパドリーユはビット付きでより上品にまとめてくれています。
黒シャツ×ショートパンツ
参照元:https://wear.jp/
キメ過ぎな印象になりやすい黒シャツを、ショートパンツと合わせてうまく中和していますね。
シャツに合わせてシューズも黒にしているので統一感のある仕上がりになっています。
ブルーのスウェット×スラックス
参照元:https://wear.jp/
カジュアルなスウェットを使いながら、爽やかで清潔感のあるコーデ。
シルエットをややスリムにすることで大人っぽい雰囲気を作っていますね。
ブルーのグラデーションの1トーンコーデになっています。
白T×ベージュのショートパンツ×グリーンのシャツ
参照元:https://wear.jp/
肩掛けシャツをアクセントに使った大人の短パンコーデ。
白×イエローに近いベージュの色合わせが爽やかで、夏らしい雰囲気が抜群ですね!
無地のアイテムばかりなので、ボーダー柄のエスパドリーユで華やかな雰囲気を加えています。
ネイビーのTシャツ×白のタンクトップ×ブルーのショートパンツ
参照元:https://wear.jp/
ブルー×白の夏らしい爽やかで清涼感のあるコーデ。
少しの差ですが、レイヤードしたタンクトップの白が効いていますね。
エスパドリーユが大人っぽくまとめてくれています。
ベージュのTシャツ×黒のショートパンツ
参照元:https://wear.jp/
シンプルなTシャツとショートパンツのラフコーデ。
バックプリントTシャツなので一枚でも十分に主役になれていますが、エスパドリーユのボーダー柄で爽やかなアクセントを加えていますね。
ストライプシャツ×カーゴパンツ
参照元:https://wear.jp/
ドレスライクなストライプシャツを、ミリタリーなカーゴパンツで中和。
野暮ったくなりやすいカーゴパンツはアンクル丈でスッキリと見せていますね。
レザー見えする黒のエスパドリーユで引き締め、大人っぽいスタイルにまとめています。
チェック柄シャツ×白T×白のショートパンツ×サマーニット帽
参照元:https://wear.jp/
子供っぽくなりやすいチェック柄の半袖シャツをうまく大人っぽく着こなしていますね!
インナー・パンツを白でまとめて爽やか&上品な雰囲気を作り、チェック柄自体も主張を抑えたシックなデザインをチョイスしています。
シャツの色を拾ってエスパドリーユをブルーにしているので統一感もありますね。
総柄シャツ×黒のタンクトップ×グレーのワイドチノ
参照元:https://wear.jp/
総柄シャツを使った季節感たっぷりなコーデ。
ボトムスを白にすれば一層リゾート感のある着こなしになりますよ。
柄を取り入れつつもシックなカラーをベースとしているため、落ち着いた雰囲気に仕上がっていますね。
グレーT×スラックス×バケットハット
参照元:https://wear.jp/
シンプルでも夏の着こなしを差別化してくれるタックインコーデ。
同じグレーでも色味を少し変えることで単調な印象にならないようにしています。
足元がエスパドリーユなので、カジュアルながら上品にまとまっていますね!
エスパドリーユでメンズに人気のブランド7選
コーデのイメージが湧いてきたら、あとは実際にどんなエスパドリーユを選びますか??
多様化してきているエスパドリーユは、ブランドによって特徴も変わってきます。
続いてはエスパドリーユでメンズに人気のブランドを紹介します。
GAIMO(ガイモ)
1978年に誕生したスペイン発のガイモは、職人の手作業で麻縄をソールに巻きつけるなど、細部にまで手の込んだ製法が評価の高いブランドですよ。
スエードのアッパーにビットが付いた、上品な大人の足元を演出してくれるエスパドリーユ。
ソールは天然素材のジュートを使用し、クッション性の高さの他にも通気性・吸湿性に優れます。
カカトを踏んで履くことも可能になっていて、大人メンズの足元にぴったりの一足ですね!
SALVI(サルヴィ)
スペイン発のサルヴィは、もともとはジュートソールのみを生産していたブランドです。
しかし、自社のソールを使ったエスパドリーユを手頃な値段で展開すると、高いデザインも評価されて人気を高めました。
キャンバス地のアッパーに、ラバーソール(ジュート巻き)で仕上がった定番のエスパドリーユ。
軽快な見た目通りの軽いはき心地に仕上がっていますよ。
ソールからアッパーまでの全ての工程を自社で行っている、数少ないエスパドリーユ専門店の技が光る一足です。
Castaner(カスタニエール)
200年以上の歴史がある、スペインを代表する老舗人気ブランドのカスタニエールは、世界で最初にエスパドリーユを制作したブランドですよ。
耐久性の高いキャンバス素材で仕上げたエスパドリーユ。
歴史あるブランドが展開しているだけあり、上品な雰囲気を演出していますね。
通気性の高さに履き心地も備わっており、キングオブエスパドリーユにふさわしい仕上がりの一足です。
SOLUDOS(ソルドス)
アメリカ発のソルドスは、エスパドリーユの伝統的な機能性・快適性を伝えたいという思いで設立されたブランド。
ジュート素材のソールが裸足でも気持ちいい定番人気のエスパドリーユ。
多くの海外セレブも愛用している通り、スタイリッシュなデザインがとても男前度を上げてくれますね。
天然素材ならではの色むらやキズ、汚れもいい味になるアイテムです。
TOMS(トムス)
アメリカ発のトムスは、シューズが一足購入されるたびに、シューズが必要な貧しい発展途上国の子供に一足プレゼントしているシューズブランド。
シンプルなデザインで定番人気のエスパドリーユ。
足を包み込むように計算された優しいフォルムに、履き口には着脱に便利なV字ゴムを配しています。
ロープデザインのソールは、軽量性・柔軟性・耐久性に優れ、いつでも快適な歩行を提供してくれますよ。
LA MANUAL ALPARGATERA(ラ・マヌアル・アルパルガテラ)
1940年創業のスペイン発のラ・マヌアル・アルパルガテラ。
職人が一つずつ手作業で製作しており、各界の著名人が愛したことでも有名のエスパドリーユの老舗ブランドです。
履くだけで個性を加えてくれるレースアップのエスパドリーユ。
クッション入りコットンソールを採用することで、抜群の履き心地を体感できます。
シンプルなものに飽きを感じ、一癖あるアイテムをお探しの方にもおすすめですよ。
Rivieras(リヴィエラ)
スペイン発のリヴィエラは、高級感のあるスタイリッシュなルックスと、コストパフォーマンスの高さで支持の高いブランドです。
前側がメッシュ、後ろ側がキャンバス素材で仕上げた通気性が抜群のエスパドリーユ。
取り外し可能なインソールの上面はレザーで高級感があり、レザーの下はコルク層、さらにその下はソフトなスポンジ面になっていてはき心地を上げています。
素材の風合いをしっかりと出しながら、クラシックで軽量感のある爽やかな仕上がりのアイテムですね!
スリッポンに関する記事
(夏の着こなし)
(カラー別のコーデ記事)
あとがき
現在では素材もデザインも、いろいろなエスパドリーユが展開されています。
つい迷ってしまうかもしれませんが、ベースのシルエットは同じですので、好みのデザインを選んでくださいね。
また、コーデに迷った時は、履き方やコーデ例をぜひ参考にしていただき、エスパドリーユを使ったおしゃれを楽しんでください♪
今回はエスパドリーユの履き方!おしゃれなメンズコーデや人気ブランドを紹介しました。