上品な大人の足元を彩る革靴ですが、ファッションアイテムの中でも傷や汚れがつきやすく、目立ちやすいアイテムでもあります。

気をつけていても、外では傷や汚れがついてしまいす。

どんな革靴も日々のお手入れをすることで、大切なアイテムを少しでも長く使えますね。

そこで今回は、革靴の手入れの方法と、クリームやブラシのセットや傷の消し方を紹介します。

Sponsored Link

革靴の手入れ方法を紹介!

革靴はしっかりとお手入れしないと、本来のよさを表現できません。

まずは月に一度の手入れ方法を紹介します。

最初にお手入れ方法の動画をご紹介し、後は画像を使って手順をご説明しますので、参考にしてください。

それではさっそく、革靴のお手入れ方法を紹介します。

革靴の手入れ方法(月に一度)

まずは月に一度の手入れ方法を紹介。

▼動画で確認する▼

準備物

革靴の手入れ方法に向けて、まずは手入れに使うアイテムを紹介します。

自宅でできる簡単なお手入れ方法ですが、ご自宅にないアイテムもあるかもしれませんので、まずは何が必要になるかを知ってくださいね。

シューケアグッズ一覧

参照元:https://shiny-blog.com/

準備物
  1. 馬毛(うまげ)のブラシ(汚れ落としに使用)
  2. 豚毛(ぶたげ)のブラシ(クリームなど塗る際に使用)
  3. 山羊毛(やぎげ/さんようもう)ブラシ(仕上げに使用)
  4. クリームなどを塗る布(古くなったTシャツでも大丈夫です。コットン100%が理想)
  5. クリーナー
  6. クリーム
  7. 防水・撥水スプレー
  8. シューツリー

細かい注意点は順に紹介しますが、革靴のお手入れには3種類のブラシがありますので、用途を間違わない様にしてくださいね。

手順①:馬毛ブラシで革靴の汚れを取る

いきなりクリームから始める方もいらっしゃいますが、まずはどんなアイテムでも汚れを取る所から始めるのが基本

ブラシで革靴の汚れを取る

参照元:http://wa-culture.com/

ここで使うブラシは「馬毛ブラシ」です。

馬毛のブラシは毛先が細くてしなやかなため、汚れやホコリを取り除くのに最適ですよ。

しっかりと馬毛ブラシを使い、隅々までブラシで磨いてください。

手順②:クリーナーを塗る

クリーナーを塗る

参照元:http://auction.brandear.jp/

馬毛ブラシで汚れを取り除いても、少し残ってしまう部分も出てきます。

500円玉程度の量のクリーナーを布につけ、円を描くように伸ばしながら塗っていき、古いワックスやクリームをしっかり落としてくださいね

手順③:クリームを塗る

今までの工程により、革靴がスッピンの状態になりましたので、続いてはクリームでツヤを出していきます

クリームを塗る

参照元:http://www.fukulow.info/

ここでの注意点は、塗りすぎないこと。

米粒であれば2・3粒程の量を均等に塗っていき、「豚毛ブラシ」でクリームを全体に伸ばしていきます。

先ほど汚れ落としに使った、馬毛ブラシを使ってはダメですよ!

手順④:余分なクリームを取り除く

余分なクリームを取り除く

参照元:http://file.kawagutsu.blog.shinobi.jp/

豚毛のブラシでクリームを伸ばしたとしても、余分なクリームは革靴に残ってしまいます。

「山羊毛ブラシ」でブラッシングし、余分なクリームを取り除いてください

手順⑤:防水・撥水スプレー

革靴の手入れ方法の最後は、防水・撥水スプレーを吹き掛けることです。

防水・撥水スプレー

参照元:http://yamahack.com/

ここまでキレイに仕上げたのに、急な雨で革靴を台無しにはしたくありませんよね。

雨や水の対策として、防水・撥水スプレーを吹き掛けてあげてください。

Sponsored Link

日常的なお手入れ方法や、濡れたしまった場合は?

さきほど紹介したしっかりとしたお手入れは、月に一度の頻度でしたが、できれば日常的にメンテナンスするとよりいいですよ。

メンテナンスとは言っても、さきほどの手入れ方法の一部をやるだけですので、覚える量も少なくとても簡単です。

また、革靴の天敵とも言える「水分」ですが、雨などに濡れたしまった場合の対処法も知っておきましょう。

①日常の手入れの場合

まずは日常の手入れ方法です。

革靴の手入れの基本頻度としては、使った後に行うこと。

月に1回の手入れ方法の様に細くする必要はなく、「馬毛のブラシ」を使用し、ブラッシングで汚れをとります。

日常の手入れの場合

参照元:http://www.fukulow.info/

ブラッシング後は、革靴の内側についてしまった汗を取り除くため、布で水拭きするか、食器用の中性洗剤を水で薄めた物を布で拭くだけです。

革靴は、毎日履くと劣化を促進させてしまいますので、可能であれば1日から2日おきに履くのがオススメ。

またシューツリー(※木製のシューキーパー)を活用すれば、シルエットもキレイに長持ちさせられるので、履いていない間はシューツリーを使ってくださいね。

②雨に塗れてしまった場合

続いては雨に濡れてしまった場合のお手入れ方法です。

「革靴は濡れてはいけない」と思い込んでいる方も多いですが、これは少し誤った認識です。

濡れること自体が問題というわけではなく、「濡れたままにしておく」ことが革靴にとっては非常に良く無いことなのです。

雨に塗れてしまった場合
参照元:http://living.ikigoto.com/

そのため、濡れたしまった革靴の水分は、なるべくすぐにふき取るようにして下さいね。

また、雨に濡れてしまった革靴は、中まで乾くのに3日程かかると言われています。

ドライヤーで乾かす方もいらっしゃいますが、革が硬くなってしまいますので注意が必要。

濡れた革靴は、外側は乾いた布で拭き取り、内側には新聞紙を詰め、風通しのいい日陰干しをしてください。

革靴が乾いたら、月に1回のお手入れ方法と同じく、馬毛ブラシで汚れを落とす所から始め、防水・撥水スプレーまで行ってくださいね。

Sponsored Link

クリームやブラシなど革靴の手入れセットを紹介

きちんとお手入れをするには、お手入れ方法に合わせた道具が必要です。

厳選したアイテムをそろえてみましたので、参考にしてください。

続いてはクリームやブラシなど革靴のお手入れセットを紹介します。

シューツリー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:2980円(税込、送料無料) (2022/5/9時点)

お手入れ中にシューツリーをつけて行えば、シルエットの崩し防止にもなりますよ。

また、お手入れしてからの保管している間もキレイに保つには、洋服のハンガーと同じく専用の道具に収納することが大切です。

こちらのシューツリーは、上質な素材で仕上がっており、伸縮機能もついているので、とても使いやすいアイテムですよ。

馬毛ブラシ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:2700円(税込、送料別) (2022/5/9時点)

革靴のお手入れで必要になってくるのが、汚れ落しに必要な馬毛ブラシと紹介しましたね。

上質な素材を使い、大型サイズになっているので、少しでも短時間で作業を終えられますよ。

家庭だけでなくプロ用としても使われていて、おすすめの馬毛ブラシです。

豚毛ブラシ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:1650円(税込、送料別) (2022/5/9時点)

クリームを満遍なく伸ばすには、豚毛ブラシが必要です。

Mモゥブレイの豚毛ブラシは、プロも求める仕上がりになっており、かなりコシのある毛先になっているので、しっかりとクリームを伸ばしてくれますよ。

Sponsored Link

クリーナー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:3240円(税込、送料無料) (2022/5/9時点)

こちらのクリーナーは、Mモゥブレイのステインリムーバーですよ。

Mモゥブレイは、プロからの絶大な信頼があるブランドです。

水分が浸透することで汚れを浮かび上がらせてくれ、まるで購入したての様な状態にしてくれますよ。

クリーム

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:1590円(税込、送料無料) (2022/5/9時点)

革靴の艶を出すのに欠かせないのがクリームですね。

こちらもプロが認めるMモゥブレイのシュークリームでオススメです。

クリームにはしっかりとした栄養が入っているので、革靴を長持ちさせながら、重厚感のある光沢を放ってくれますよ。

また色も豊富にそろっているので、お持ちのカラーの違う革靴にも使えますよ。

靴磨き7点セット

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:3300円(税込、送料無料) (2022/5/9時点)

初めてでシューケア用品を何も持っていない方におすすめの靴磨き7点セット

収納BOX付きで整理や保管がしやすく、マニュアル付きなのも嬉しいポイント。

3種類のブラシはもちろん、クリーナーやクリームに加えクロスもセットになっています。

手頃な価格も魅力で、簡単に手軽にシューケアーができますよ。

防水スプレー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:2200円(税込、送料別) (2022/5/9時点)

水・油をガッチリ弾いて強力ガードしてくれる防水スプレー

革靴以外にも洋服やバッグ、その他の革製品にも使用できる優れものです。(※一部使用できない衣類もあり)

イヤなニオイも抑えられているので、気にせずに噴きかけられますよ。

色落ちやシミにもなりにくく、使いやすいアイテムです。

革靴の傷の消し方を紹介!

日々のお手入れをしていても、外に出かけている以上は避けられないのが傷ではないでしょうか?

また傷には、小さなものから大きなものまであります。

基本の消し方は同じですので、合わせてご説明しますので、参考にしてください。

最後は革靴の傷の消し方を紹介します。

準備物

準備物

参照元:http://www.randd.co.jp/

革靴の傷の消し方にむけて、まずは準備物をご紹介。

準備物
  • 馬毛ブラシ
  • 豚毛ブラシ
  • 綿棒
  • 靴クリーム(補修する革靴の色)
  • 着色用傷補修クリーム(補修する革靴の色)
  • 革用クリーム
  • 柔らかい布

手順①:汚れ落とし

汚れ落とし

参照元:https://dime.jp/

革靴のお手入れ方法と同じく、馬毛ブラシで汚れを落とします

小さな傷であれば、ブラッシングすれだけで消えることもありますよ。

手順②:クリームを塗る

補修する革靴と同じ色の靴クリームを綿棒に少量とって塗ります

 

クリーム

参照元:http://kawagutufurugichuuko.com/

塗った後は、やわらかい布で傷口にすり込み。

少しガンコな傷であれば、補修する革靴と同じ色の傷補修クリームを、やわらかい布に少量とって塗り込んでいきます。

さらにガンコな傷であれば、布でなく指に傷補修クリームをつけ、塗り込んでください。

靴クリームも傷補修クリームも、補修する革靴よりも濃い色を選んでしまうと、シミになってしまいますので注意してくださいね。

手順③:仕上げ

仕上げでは、小さな傷と大きな傷の方法で少し変わりますので、分けてご説明します。

仕上げ

参照元:https://www.global-style.jp/

<小さな傷の場合>

靴用クリームを塗っていますので、少し時間をおいて乾かす。

乾いたら革用クリームを塗り、やわらかい布で塗り込んでいくと、傷が目立たなくなります

<ガンコな傷の場合>

傷補修クリームを塗っていますので、豚毛ブラシを使い傷の周辺をブラッシングします。

ここでの注意点は、あまりブラッシングをしすぎると、クリームが落ちてしまいますので、サッとブラッシングすることが大切ですよ。

手順④:防水・撥水スプレー

最後はやはり防水・撥水スプレーですね。

防水・撥水スプレー
参照元:http://yamahack.com/

革靴の手入れと同じですが、ここまで作業したので、雨や水の対策も一緒にしたい所です。

最後は、防水・撥水スプレーを吹きかけて、少しでも万全の状態にしてくださいね。

革靴に関するおすすめの記事

まとめ

いかがでしたか?

革靴は大事な大人のアイテムですので、普段から気を配り、いつもオシャレと思われる影の努力をしてくださいね。

今回は、革靴の手入れの方法と、クリームやブラシのセットや傷の消し方を紹介しました。

Sponsored Link