靴下が脱げにくくなる方法は、意外にも簡単です。
外出している時に、靴の中で靴下が脱げてしまった‥。なんて経験はありませんか?
その時に、わざわざトイレや人通りが少ないところに行くのは面倒くさいですよね。
そこで今回は靴下やフットカバーが脱げない方法と、おすすめのフットカバーも紹介します。
靴下やフットカバーが脱げない方法!
ローファーやスリッポンなどの甲の浅い靴を履く時、靴下も靴に合わせてローカットタイプを選んでいますよね。
そのタイプの靴下は、見た目が素足のようになるので、コーデの邪魔をしないのがメリットです。
ただ、靴の中でよく脱げてしまうのが残念なポイントですよね。
ではさっそく、靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法を紹介します。
①サイズのあった靴下を履く
参照元URL http://wear.jp
基本中の基本になりますが、自分の足のサイズに合ったの靴下を履くことです。
ほとんどの靴下が◯◯cm〜◯◯cm、M〜Lなど幅のあるサイズ感なので、ジャストサイズの靴下はなかなかないですよね。
かかとやつま先が余っている感覚があるのなら、少しサイズが違う可能性があります。
靴下のサイズが合っていないことで脱げやすくなるかもしれませんよ。
②ゴムが緩んでいない靴下を履く
参照元URL http://wear.jp
ゴムが緩くなっていると、どんどん下にズレていき、靴下が脱げやすくなります。
見た目ももちろんだらしなくなってしまうので、あまりおすすめしません。
洗濯物を畳むときに、定期的に靴下やフットカバーのゴムが緩んでないか確認しましょう。
③裏がツルツルになっていない靴下を履く
参照元URL http://wear.jp
新しい靴下は厚みが十分ありますが、長く履いていると生地はどんどん薄れて、ツルツル・テカテカになってしまいますよ。
生地がツルツルだと、中敷や足との摩擦がなくホールド力が低下することで靴の中で滑ってしまい、靴下が脱げてしまっている状態になってしまいます。
破れてなくても、靴下の裏がツルツルになっていたら新しいものに交換しましょう。
④滑り止め付きの靴下を履く
参照元URL http://wear.jp
浅いタイプの靴下やフットカバーは、生地と足の接地面が少ないのでどうしても脱げやすくなります。
かかと部分に滑り止めがついているものなら、脱げにくさは変わりますよ。
絶対に脱げないわけではありませんが、脱げる確率はグッと下がります。
お手持ちの靴下やフットカバーに滑り止めが付いていない場合
100円ショップなどに売っている滑り止め液を活用しましょう!
お手軽・簡単に滑り止め付きの靴下やフットカバーが作れます。
もちろん靴下以外にも「滑って困っている…」という所のどこでも使えるので一本持っておくと便利ですよ♪
⑤サイズの合った靴を履く
参照元URL http://wear.jp
当たり前のことですが、ご自身に合ったサイズの靴を履きましょう。
自分の足のサイズにあった靴でなければ、当然、窮屈すぎたりブカブカだったりしますよね。
足と靴の空間に隙間がなければ、自然と靴下が脱げにくくなりますよ。
⑥正しい姿勢・歩き方を意識する
参照元URL http://wear.jp
ずり足やガニ股、片足だけに重心が乗ったりしていませんか?
しっかりと足を上げて重心を均等にして歩くだけで、靴下やフットカバーが脱げる心配が軽減されます。
意識的に難しい方は5本指の靴下の活用もおすすめです。
5本指の靴下は5本の指にバランスよく力が加わるので、重心が均等になります。
また、背筋をピンと張って歩くことで、健康的に若々しく見えるので一石二鳥ですよ。
⑦足の保湿をする
参照元URL http://wear.jp
冬場はとくに、かかとがガチガチ・ガサガサになりやすいですよね。
保湿クリームなどでケアをして、日頃から乾燥するのを防ぎましょう。
⑧紐やバンドで固定する
参照元URL http://sofustudio.com
こちらの方法は、長いボトムス着用の際の限定にはなりますが、足首で固定するので脱げにくくなります。
100円ショップなどで購入できる紐や、マルチバンドを靴下やフットカバーに付けて足首で固定するだけです。
足首が見えるファッションの時は不向きですが、ちょっとした工夫とリメイクを加えるだけで、靴下が脱げないようにできます。
おすすめのフットカバー5選
脱げにくくする方法をチェックしたら、次はアイテムを探してみましょう。
最後は、おすすめのフットカバーを紹介します。
ぜひ、お買い物の参考にしてみて下さい。
カラバリ豊富
ベーシックからアクセントになるカラーが豊富に揃っている靴下。
ハイゲージ編みなので、蒸れにくく通気性抜群ですよ。
かかと部分には、オリジナルのシリコンゴムがついていますよ。
5本指デザイン
蒸れにくい5本指デザインが5足セットになった靴下。
程よい締め付け感だから、履き心地も良いですよ。
かかとの内側に滑り止めがついているのは嬉しいですよね。
ユニセックス
男女問わず履ける25cmから28cmまでの靴下。
鮮やかなカラーあるので、アクセントにピッタリですよ。
脱げにくい滑り止め付きなのは嬉しいですよね。
オーガニックコットン
オーガニックコットン100%仕立ての肌に優しい靴下。
裏糸に消臭加工糸を使用しているから、気になるニオイを抑えることができますよ。
特殊なシリコンカバーをかかとに施しているのもポイントです!
L型タイプ
足の負担が少ないL型タイプの靴下。
靴下がズレにくく、疲れにくいというポイントが魅了的ですね。
接触冷感素材なので、暑い夏の季節にもおすすめです。
靴・靴下に関する記事
- 白ソックスのメンズコーデ!おしゃれな着こなし方のポイントを紹介!
- メンズの靴下コーデ!おしゃれな着こなし方やおすすめの靴下を紹介!
- カラーソックスのメンズの春コーデ!おすすめのカラーソックスを紹介!
- 靴下の人気ブランド!メンズにおすすめの靴下のブランドも紹介!
まとめ
靴下はほぼ毎日履くアイテムなので、できる限りストレスなく履きたいですよね。
少し気をつけるだけで脱げにくくなるので、ぜひ試してみてください。
今回は靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法と、おすすめのフットカバーも紹介しました。