靴下やフットカバーが脱げない方法!おすすめのフットカバーも紹介!
アンクル丈のパンツなどを履く時に、靴から靴下が見えないように浅履きタイプの靴下やフットカバーを履くと、いつの間にか靴の中で脱げてしまってることありますよね。
靴の中で丸まって気持ち悪く、イライラすることもあるのではないでしょうか。
そこで今回は靴下やフットカバーが脱げない方法と、おすすめのフットカバーも紹介します。
contents
- 1 靴下やフットカバーが脱げない方法!
- 1.1 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法1:(サイズのあった靴下を履く)
- 1.2 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法2:(ゴムが緩んでいない靴下を履く)
- 1.3 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法3:(裏がツルツルになっていない靴下を履く)
- 1.4 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法4:(滑り止め付きの靴下を履く)
- 1.5 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法5:(かかと側から靴下を履く)
- 1.6 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法6:(サイズの合った靴を履く)
- 1.7 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法7:(正しい姿勢・歩き方で歩く)
- 1.8 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法8:(足の保湿をする)
- 1.9 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法9:(接着する)
- 1.10 靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法10:(紐やバンドで固定する)
- 2 メンズにおすすめのフットカバーを紹介!
靴下やフットカバーが脱げない方法!
ローファーやデッキシューズ、スニーカーなど、甲の浅いタイプの靴も多くなってきましたね。
そんな時に活用される浅履きタイプの靴下やフットカバーは、見た目は素足のようになるので、コーデの邪魔をしないのがメリットです。
ただ靴の中でよく脱げてしまうのが残念なポイントですよね。
そこで靴下やフットカバーが脱げない方法をいくつか集めましたので、参考にしていただけたらと思います。
ではさっそく、靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法を紹介します。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法1:(サイズのあった靴下を履く)
参照元URL http://blog.goo.ne.jp
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の1つ目は、サイズのあった靴下を履くことです。
まず大切なのはできるだけ自分の足のサイズに近いサイズの靴下を履くことですよ。
ほとんどの靴下が◯◯cm〜◯◯cm、M〜Lなど幅のあるサイズ感なので、自分にぴったりのサイズの靴下はなかなかないことが多いです。
また靴と違って大体のサイズで靴下を選んでる方がほとんどだと思います。
かかとやつま先が余ってしまう程の大きなサイズの靴下を履いていると、足にフィットしていないのでどうしても靴の中で靴下が動いてしまいますので、自分の足のサイズに近いサイズの靴下を履くようにしましょう。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法2:(ゴムが緩んでいない靴下を履く)
参照元URL http://ameblo.jp
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の2つ目は、ゴムが緩んでいない靴下を履くことです。
ゴムが当然緩くなると歩けば歩くほどどんどん靴下がずれ落ちて、靴の中で丸まってくしゃくしゃになってしまいます。
よく見えない靴下になりますので、ついついゴムが緩んでいる程度なら使ってしまう方もいますが、それではやはりおしゃれとはいえません。
急な飲み会が入り、靴を脱がないといけない場に居合わせるかわからないですよ!
そんなことにならない為にも、洗濯物を畳むときなどには、定期的に靴下やフットカバーのゴムが緩んでないか確認しましょう。
靴下は穴が開くまで履こう!
おしゃれ+機能性を求めるなら、その節約志向はやめましょう!
固定する力がなければただの筒状の布切れですので、定期的に靴下やフットカバーのゴムが緩んでないか確認してくださいね。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法3:(裏がツルツルになっていない靴下を履く)
参照元URL http://chizuru48.blog.fc2.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の3つ目は、裏がツルツルになっていない靴下を履くことです。
新しい靴下は厚みも十分あり、そこまで滑るということもありませんが、長く履いていると生地はどんどん薄れてツルツル・テカテカになってしまいます。
生地がツルツルだと中敷や足との摩擦がなくホールド力が低下する事で靴の中で滑ってしまい、靴下が脱げてしまっている状態になってしまいます。
破れてなくても靴下の裏がツルツルになっていたら、新しいものに交換しましょう。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法4:(滑り止め付きの靴下を履く)
参照元URL http://item.rakuten.co.jp
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の4つ目は、滑り止め付きの靴下を履くことです。
- 浅いタイプの靴下
- フットカバー
はとくに脱げやすいですよ。
生地と足の接地面が少ないのでどうしても脱げやすくなります。
ローファーやスリッポンなど甲の浅いデザインの靴を履くときに、靴下が見えてしまうのはキレイではないですよね。
脱げないようにする為に、
- 滑り止めが付いているタイプの靴下
- 滑り止めが付いているタイプのフットカバー
- 滑り止め付きの立体縫製の5本指の靴下
がおすすめですよ!
またお手持ちの靴下やフットカバーに滑り止めが付いていない場合は、100円ショップなどで購入できる滑り止めマットを絆創膏サイズにカットして内側のかかと部分に接着すれば、お手軽・簡単に滑り止め付きの靴下やフットカバーが作れますよ。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法5:(かかと側から靴下を履く)
参照元URL http://mulpix.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の5つ目は、かかと側から靴下を履くことです。
靴下やフットカバーを履くとき、ほとんどの方がつま先から履くと思います。
つま先から履くと伸ばしながら履くことになってしまいますので、なるべく伸ばさず履く方法として、かかとから履く履き方がおすすめ。
まずかかとを密着させて、できるだけ靴下を伸ばさないように親指をグッと曲げて履いてみてください。
つま先から履くよりもかかとがフィットしますよ。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法6:(サイズの合った靴を履く)
参照元URL http://magforlia.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の6つ目は、サイズの合った靴を履くことです。
当たり前のことですが大事なことですね。
自分の足のサイズにあった靴でなければ、当然、窮屈すぎたりブカブカだったりしますよね。
足と靴の空間に隙間ができれば自然と靴下が動き脱げてしまいます。
履き心地のいい自分の足のサイズのあった靴を履くようにしましょう。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法7:(正しい姿勢・歩き方で歩く)
参照元URL http://男の着こなし.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の7つ目は、正しい姿勢・歩き方で歩くことです。
ずり足や片足だけに重心が乗ったりしていませんか?
しっかりと足を上げて重心を均等にして歩くだけで余分な足の動きがないので、靴下やフットカバーが脱げる心配が軽減されますよ!
意識的に難しい方は5本指の靴下の活用もおすすめです。
5本指の靴下は5本の指にバランスよく力が加わるので、重心が均等になります。
また背筋をピンと張って歩くことで、健康的に若々しく見えるので一石二鳥ですよ。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法8:(足の保湿をする)
参照元URL http://club59mas.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の8つ目は、足の保湿をすることです。
怠りがちな足裏のケア。
冬場はとくにかかとがサボテンのようにガチガチ・ガサガサになりますよね。
乾燥して水分がない状態だと滑りやすく、靴の中の靴下やフットカバーが動き脱げてしまいます。
保湿クリームなどでケアをして、日頃から乾燥するのを防ぎましょう。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法9:(接着する)
参照元URL http://matome.naver.jp
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の9つ目は、接着することです。
確実に脱げないようにするには思い切って接着しましょう。
女性の方なら懐かしいアイテムであるソックタッチがおすすめですよ。
両面テープで接着することも可能ですが、肌の弱い方は荒れてしまうので注意してくださいね。
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法10:(紐やバンドで固定する)
参照元URL http://sofustudio.com
靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法の10個目は、紐やバンドで固定することです。
こちらの方法は長いボトムス着用の際の限定にはなりますが、足首で固定するので脱げにくくなりますね。
100円ショップなどで購入できる紐や、マルチバンドを靴下やフットカバーに付けて足首で固定するだけです。
足首が見えるファッションの時は不向きですが、ちょっとした工夫とリメイクを加えるだけで、靴下が脱げないようにできます。
メンズにおすすめのフットカバーを紹介!
靴下やフットカバーを脱げないようにする方法もたくさんありますが、まずは脱げにくい靴下・フットカバーを見つけることが第一優先ですね!
続いてはメンズにおすすめのフットカバーを紹介します。
脱げない!見えない!スタイリッシュなメンズにおすすめのフットカバー
こちらのメンズにおすすめのフットカバーは、脱げない!見えない!スタイリッシュなフットカバーです。
某ラジオ局でも取り上げられたほど大人気のフットカバーで、かかと裏にはしっかりと滑り止めも付いています。
スッキリと清潔感のあるスタイリッシュなデザインと豊富なカラーバリエーションが嬉しい、メンズにおすすめのフットカバーです。
5本指デザインのメンズにおすすめのフットカバー
こちらのメンズにおすすめのフットカバーは、5本指デザインで浅履きのフットカバーです。
5本指のソックスは夏はムレず冬は暖かいのでとても使えますよね。
蒸れやすい指の間を清潔な状態に維持してくれ機能性も抜群な、メンズにおすすめのフットカバーです。
滑り止め付きで浅履きのメンズにおすすめのフットカバー
こちらのメンズにおすすめのフットカバーは、滑り止め付きで浅履きのフットカバーです。
靴下が見えてしまう心配のない浅履きのフットカバーですよ。
脱げにくい滑り止め付きでまとめて買えば買うほどお得になる、メンズにおすすめのフットカバーです。
抗菌防臭パイル付きのメンズにおすすめのフットカバー
こちらのメンズにおすすめのフットカバーは、抗菌防臭パイル付きのフットカバーです。
抗菌防臭パイルが付いているので、脱いだ時の臭いの心配がいりませんね。
またブリッジテープが付いているのでかかとにぴったりフィットします。
どんな靴にもマッチするメンズにおすすめのフットカバーです。
オープンソール設計のメンズにおすすめのフットカバー
こちらのメンズにおすすめのフットカバーは、オープンソール設計のフットカバーです。
足底部分に大きな穴を開けることによって、かかとやつま先が引っ張られる力が分散させられ、靴の中の巻き込みや脱げるを防ぐことができますね。
足底と滑り止めの2つの効果でより脱げにくくなる、メンズにおすすめのフットカバーです。
(関連記事)
- スニーカーと靴下のメンズコーデ!見せ方や合わせ方を紹介!
- 白ソックスのメンズコーデ!おしゃれな着こなし方のポイントを紹介!
- メンズの靴下コーデ!おしゃれな着こなし方やおすすめの靴下を紹介!
- カラーソックスのメンズの春コーデ!おすすめのカラーソックスを紹介!
- 靴下の人気ブランド!メンズにおすすめの靴下のブランドも紹介!
- 靴下でメンズに人気は?おすすめのおしゃれな靴下も紹介!
いかがでしたか?
靴下はほぼ毎日履くアイテムなので、できる限りストレスなく履きたいですよね。
少し気をつけるだけで脱げにくくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
今回は靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法と、おすすめのフットカバーも紹介しました。