まだまだ寒い時期が続いていますが、スヌードは使われていますか?
首元のおしゃれアイテムとして、マフラーを選んでいる方は多いと思いますが、実はスヌードの方が巻き方も簡単で、ラフにコーデのアクセントに使えるアイテムなんです。
首元は非常に目立つポイントであるため、取り入れる際は巻き方や選び方にこだわっていきましょう。
今回は、メンズのスヌードの巻き方と、スヌードが合うメンズの服装を紹介します。
スヌードとは?
スヌードとは、布の切れ目が無い、輪っか状になった首元の防寒具のことを指します。
参照元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/
マフラーをそのまま筒状にしたようなデザインですね!
もともとはスコットランドが発祥のアイテムで、未婚女性が処女を証明するために頭に身につけていたヘアバンド・ヘアネットが起源とされています。
その後、少しずつ姿形・用途が変わり、現在はファッションアイテムの一つとして定番に。
着用の仕方は服を着るように頭の上からすっぽりと被って巻くだけで簡単。
結び目を気にする必要がなく、ほどけることもありません。
マフラーとどっちが使いやすい?
スヌードの比較対象としてよく挙がるのが「マフラー」ですね。
参照元:https://zozo.jp/
「どちらの方が使いやすいのか?」は、結局人によって異なります。
スヌードの方が巻くのが簡単と言いますが、定番として浸透しきっているマフラーも、特別に「難しい」と感じている方はほぼいらっしゃらないのではないでしょうか?
マフラーと比べた際のスヌードのメリットとデメリットをまとめましたので参考にしてください。(※あくまで一般的な意見として捉えてください)
- 頭からスッポリとかぶるだけで簡単
- 形が崩れにくく、巻き直す必要がほとんどない
- 巻き方のアレンジが少ない(いつも同じような印象になる)
- マフラーと比べると素材や色柄、展開しているブランドの数が少ない
- 着脱の際にヘアセットが崩れやすい
- スーツには着回しにくい
どちらを選ぶかは好み次第だと思いますが、とにかく面倒くさがりのメンズはスヌードがおすすめかもしれません。
トレンドの観点から見ると、圧倒的に支持されているのはマフラーであるため、迷った方はマフラーを選んでおく方が無難です。
メンズのスヌードの巻き方を紹介
それではさっそく、メンズのスヌードの巻き方を紹介します。
シンプルに首に巻く
参照元:https://wear.jp/
スヌードをそのまま被っただけのシンプルな巻き方。
スヌード自体の輪っかが特徴的なデザインになっているので、頭の上からすっぽりと被るだけでもサマになります。
画像の様にキレイめなコーデのよさを崩すことなく、首元にアクセントを作れますよ。
2重巻き
参照元:https://kinarino-mall.jp/
一番有名な巻き方で、多くの方が2重巻きを使っています。
画像の様に、首回りにボリュームがでるので小顔効果もありますね。
また、ボリュームを作ることで顔回りに視線を集められ、伊達メガネや帽子を使うことでさらにおしゃれ度を上げられますよ。
- 幅を半分に折る
- 首に引っ掛ける
- 8の字になるようにねじる
- ねじってできた輪っかを頭からかぶる
- 形を整えて完成
ボリューム巻き
ボリューム巻きは、スヌードの特徴であるボリューム感を最大に引き出した巻き方。
参照元:https://wear.jp/
これは巻き方と言うより、スヌードを選ぶときにしっかりとボリュームが出るアイテムを選ぶようにしましょう。
どんな良い素材や優れたデザインであっても、ボリュームがないと貧相な印象になってしまいます。
スヌードをオシャレに着こなす方法
メンズのスヌードは幅広いコーデに合わせられます。
素材や厚みを変えることで魅せ方もさまざまですね。
メンズのスヌードに合うスタイルをいくつか集めてみましたので、参考にしてみてください。
続いてはスヌードをオシャレに着こなす方法を紹介します。
上下ゆるシルエットのコーデに合わせる
参照元:https://wear.jp/
上下ルーズなシルエットで気をつけたいのが「スタイルの悪さ」。
そのスタイルの悪さをカバーしてくれるのがスヌードです。
首回りにボリュームを作ることで小顔効果があり、手足を長く見せてくれますよ。
こちらはパンツとシューズを同じ黒にしているので、さらに脚長効果も加えていますね。
ダウンジャケットに合わせる
参照元:https://wear.jp/
野暮ったくなりがちなダウンジャケットは、スヌードで小顔効果を作り、スタイルアップすることで大人っぽさを演出しましょう。
カジュアルで個性的な着こなしを黒のスヌードやシューズで引き締めていますね。
オーバーコートに合わせる
参照元:https://wear.jp/
オーバーサイズのロングコートを羽織ったときに「着せられている感」が出ても、スヌードを巻くことで解消。
上記の画像の様に小顔効果だけでなく、カラーアクセントとしても活用できます。
また、ロング丈まではいかなくても、同様にオーバーサイズのアウターに合わても、とてもおしゃれなスヌードを使ったコーデに仕上がりますよ。
シンプルなコーデのアクセントに使う
参照元:https://wear.jp/
トップス1枚、ボトムス1枚のシンプルなワンツーコーデ。
シンプルな分、トップスのグリーンのカラーと素材感が非常に引き立っていますね。
アイテムが少なすぎると寂しい雰囲気になりますが、スヌードをプラスしてアクセントを作っています。
引き締め役として使う
参照元:https://wear.jp/
スウェットやワイドデニムをルーズに着こなしたストリートMIXコーデ。
カジュアルになり過ぎないようにテーラードジャケットで大人っぽい雰囲気をプラス。
スヌードは黒にして、コーデの引き締め役として使っていますね。
差し色として使う
参照元:https://wear.jp/
被りがちなデニムシャツやジージャンなどのコーデに、スヌードが個性を加えてくれます。
上記の画像では、ブラウンのスヌードを差し色に使い、シンプルで定番のコーデに季節感を加えてくれていますね。
同系色で合わせる
参照元:https://wear.jp/
ニットにスヌードを合わせたシンプルなコーデ。
上記の画像の様に、ニットセーターにワイドパンツのリラックスしたスタイルにも、防寒と首元のアクセントに最適ですね。
素材感や濃淡でメリハリをつけた1トーンコーデで周りと差をつけています。
アースカラーで合わせる
参照元:https://wear.jp/
上下ベージュで合わせた季節感の高いコーデ。
カラーだけでなく、素材もニットやコーデュロイなどの温かみのある素材を多く使っていますね。
デザイン性の高いニットが個性を出してくれていますが、同じアースカラーのグリーンのスヌードを加えてシーズンムードを高めています。
スヌードでメンズに人気は?
男女問わず人気のスヌード!
首元にボリュームができると対比で小顔効果があり、簡単にスタイルアップしてくれます。
おしゃれメンズ達が注目しているスヌードは、どのようなデザインなのか気になるところ。
それではメンズに人気のスヌード6選を紹介します。
BEAMS(ビームス)
ご存じの方が多いビームスは、男女関係なく幅広い年代・ジャンルから支持されているセレクトショップです。
シンプルでも、表情のあるケーブル編みが季節感を高めてくれるスヌード。
落ち着いたカラー展開は着回しがしやすく、合わせるコーデを選びません。
素材はアクリル・ナイロン・ウールをブレンドした生地で、首元をしっかりと温めてくれます。
SHIPS(シップス)
ビームスと並び、「セレクトショップの御三家」として知られるシップス。
非常にボリューミーな首元を作ってくれるボアスヌードです。
首に触れる部分がボアで肌触りが良いため、ニットのチクチク感が苦手な方にもおすすめ。
小顔効果抜群のアイテムですね!
COMME CA ISM(コムサイズム)
コムサイズムは、日本の大手アパレル会社である「ファイブフォックス」が展開しているファッションブランドです。
肌触りのいいフェイクファーとニットのコンビネーションスヌード。
巻いた瞬間から暖かく、異素材切り替えが巻くたびに表情を変えてくれます。
ボリュームもしっかりとあり、コーデのアクセントにもおすすめです。
MK MICHEL KLEIN homme(エムケー・ミッシェルクランオム)
エムケーミッシェルクランオムは、上品なフレンチカジュアルをベースにした、大人メンズ向けのファッションブランドです。
上品な光沢がラグジュアリーな雰囲気を感じさせるスヌード。
素材はポリエステル100%の、フェイクファーとボアの切り替え生地になっています。
軽量で柔らかく、着心地に優れたアイテムですよ。
カシミヤ100%
スヌードもカシミヤ100%を使用したものが人気!
ロングスヌードなので、首元にしっかり巻いてボリュームを作ったり、サッと首に掛けるだけでもこなれ感抜群のスタイルが完成します。
全11色と豊富なカラーバリエーションも人気の理由で、あなた好みのスタイルにぴったりのカラーをチョイスできますよ。
ざっくりとしたワイドタイプ
ざっくりとしたワイドタイプのスヌードはいかがですか?
季節感の増すニット素材で、1重巻きと2重巻きの2種類から選べます。
好みのボリューム感、シルエットから選べ、カラバリが豊富な点も嬉しいですね!
ワンポイントとして普段のコーデにプラスしたいスヌードです。
まとめ
いかがでしたか?
メンズのスヌードは、マフラーに比べると利用者は少ないです。
スヌードの利用者少ない今だからこそ、周りとの差をつけられるコーデを試してみてください。
今回は、メンズのスヌードの巻き方と、スヌードが合うメンズの服装を紹介しました。