これからスノーボードを始める方はとくに必見!
ウインタースポーツの定番であるスノーボードですが、スポーツなだけあってどんなウェアを選べばいいか分かりにくいですよね?
- 機能性?
- デザイン重視?
- サイズは?
雑誌やネットを見ても、関連の言葉も分からなければ選ぶのも大変です。
そこで今回はスノーボードウェアの選び方(メンズ編)と、機能性やデザインなど選ぶポイントを紹介します。
メンズのスノーボードウェアの選び方!
スノーボードは雪山でするスポーツです。
天気によっては、吹雪も・・・。
普段着と違い、しっかりとポイント押さえたおしゃれをしないといけません。
ポイントを押えたスノーボーダーは、より一層かっこよく目立つことができますよ。
まずはメンズのスノーボードウェアの選び方を紹介しますので、これから始める方はとくに注意して見てくださいね。
サイズ感
http://xn--59jtb039wb1kdgumtr4lb.com/
普段着のサイズと比べるとスノーボードウェアのサイズは、全体的に大きめ。
スノーボードは膝や腰を曲げて滑る為、動きやすさが重視されているんですね。
普段着の様にサイズを選ぶと窮屈になり、滑る際の転倒の原因にもなってしまうので危険。
普段着で言うと、かなりダボっとしたサイズ感が丁度いいくらいなんですよ。
上下同じブランドを意識
スノーボードの上級者であれば上下を別々に揃えても問題ありませんが、初心者の方は間違いなく何回も転びます。
ブランドが違うと機能性面の低下は避けられません。
スノーボードウェアの内部に雪が入ってしまったり、おしゃれで見てもバランスもいいと言えないので、上下同じブランドを意識してくださいね。
プロテクター
https://images-na.ssl-images-amazon.com
「そんな恥ずかしい物はいらない」と思ってはいけません!
雪山での激しいスポーツですので、怪我を防止する為にも必要不可欠です。
また滑走中に休憩したくなると、雪の上に座ることがよくあります。
そんな時、ヒッププロテクターがあればクッション変わりに。
初心者・上級者問わず、安全には必要不可欠なアイテムなので、購入することをおすすめします。
フード付き
雪山の天気はよく変わるもの。
急に吹雪になったり雨が降ったりすることがあるので、フードが有るだけで体感温度も大きく変わってきます。
防寒対策は必須!なるべくフード付きのスノーボードウェアを選んでくださいね。
セール品は避ける
スノーボードを始めるにあたり、ボード・ウェア・ブースetc・・・と、お財布には決して優しくない買い物となります。
初心者の方が「初めてだし低価格でいい」は、避けた方がいいですよ。
私も最初の頃はこの考えでしたが、いざゲレンデに行ってみて痛い目に合いました。
- ゴーグルは直ぐ曇る
- スノーボードウェアは防水が弱く水が侵入してくる
- 寒い
など、低価格ならではの問題点が沢山でてきます。
天気がいい日は気にならなかったですが、少し天候が変わってくると一気に後悔をしたことがあります。
セール品=売れ残り。
他のボーダーが敬遠する何かがあるので、しっかりと質のいいものを購入し、安心・安全におしゃれを楽しんでください。
パウダーガード機能
パウダーガードとは、スノーボードウェアの裾や袖からの雪の進入を防ぐ2重構造になっている部分の事。
初心者の方はよく転んでしまいますので、パウダーガード機能が無ければ、雪の冷たさで楽しいスポーツが嫌になってしまうかもしれません。
とことん楽しむためにも、パウダーガード機能があるのかをしっかりチェックしてくださいね。
スノーボードウェアの機能性と用語集
スノーボードは雪の上でのスポーツです。
安全と防寒に気をつけないといけないですが、スポーツ関連特有の言葉が分かりにくく困った事はありませんか?
安心して楽しむため、必要な機能と用語をしっかりと理解してくださいね。
それではスノーボードウェアの機能性と用語集を紹介します!
①防水性
防水とは、言葉通りに内部への水の進入を防ぐ加工をすることです。
ゲレンデに降り立てば、そこは白銀の世界。
空中に舞い上がっている雪がスノーボードウェアに付着し、そして水に変わります。
防水性がしっかりしていないと内部に侵入し濡れてしまいますので、ウインタースポーツには欠かせない機能なんですね。
②透湿性
透湿とは、布などの生地を水蒸気が通り抜けることです。
寒い気候の中でもプレイをすれば汗をかきます。
勿論スノーボードウェアを長時間着るだけでも汗をかいてしまいます。
この水蒸気をそのままにしてしまうと臭いの原因にもなってしまいますので、透湿性のいいスノーボードウェアを選ぶ必要があります。
また透湿性は、「g/m2(平方メートル)/24h」の単位で表されます。
スノーボードには、最低「1万g/ m2(平方メートル)/24h」の数値が必要ですので、ぜひスノーボードウェアの購入時にはチェックしてください。
③ゴアテックス
ゴアテックスとは、ゴア&アソシエイツ社が製造している防水透湿性素材のこと。
大きな特徴は、防水性と透湿性を兼ね備えており、蒸気は通し雨や雪は防ぐ効果があります。
透湿性でお伝えした通り、どうしてもスノーボードウェアは汗をかいて内部が蒸れてしまいますので、ゴアテックスがあれば蒸気を外に放出してくれながら水を防ぐ防水性も備わった優れものなんですよ。
上記の画像のマークがついているか、スノーボードウェアの購入時にチェックしてみてください。
④ベンチレーション
ベンチレーションとは通気・換気のことです。
スノーボードウェアを見て頂ければ、脇の下やパンツのサイド、デザインによっては前面にもジッパーが付いていますよね。
普段着こなすダウンジャケットにも用いられている機能の一つですね。
部屋と同じで何もしなければジメジメ・・・。
そんな状態にならない為にも換気が必要!
スノーボードウェアの購入時、ベンチレーションがついているかチェックですよ。
⑤リストゲーター
スノーボードウェアの裾先についている手袋の様なものをリストゲーターと言います
手を全て覆うものではなく、スノーボードウェアとグローブの隙間から雪の進入を防いでくれるアイテムなんですよ。
この部分は何気にとても重要!!
指先や足先が冷たくなると一気に運動機能が低下してしまいますので、こういう小さな部分も意識してくださいね。
⑥パスケース
パスケースとはリフトに乗る際のリフト券を収納できるケースのことです。
ゲレンデに行けばリフトの往復を繰り返しますので、毎回グローブを外してポケットから出すのは面倒。
別売りでの売っていますが、上記の画像の様にミラーつきのものあり、スノーボードウェアに付属されているととても便利です。
⑦RECCO
http://cdn.mountainacademy.salomon.com/
RECCOとは雪崩救助システムのこと。
遭遇したくは無いですが、もしも雪崩などに合ってしまった場合、この機能があれば電波を反射する機能がついているので、救助者の方が遭難者の場所の特定ができるようになります。
電池等は不要で半永久的!
スノーボードウェアについているのは稀ではありますが、知っておいて損はないと思います。
スノーボードウェアをおしゃれに着こなすコツを紹介!
「ゲレンデマジック」という言葉がありますよね。
実際に行った方はイメージして頂けるのですが、メンズもレディースもゲレンデでは普段以上にかっこよく・可愛く見えます。
そんな時、スノーボードウェアをおしゃれに着こなしていれば、周りとの差を一気に広げられますよ。
そこで続いてはスノーボードウェアをおしゃれに着こなすコツを紹介します。
ダボっと着る
おしゃれを重視するなら、自分のサイズの一回り大きなスノーボードウェアを選ぶことでワイルド感抜群の男らしさを表現ができますよ。
上記の画像の様に、スノーボードウェアはシンプルなデザインのアイテムを使いダボっと着こなしてください。
パンツは膨張色である暖色系のオレンジを使うことで、よりダボッと感を表現でき、ジャケットの茶系でクールに引き締めてくれますね。
インナーに気をつける
ゲレンデではスノーボードウェアを脱ぐのはあまり無いと思いますが、昼食時などではスノーボードウェアを脱ぐ機会があります。
そんな時、インナーを普段着通りにしてしまうと、上記の左画像の様になってしまい恥ずかしい思いをすることも。
また滑走中にチラッと見える時、おしゃれでクールなインナーを着こなしていれば、見えない所まで気を配っている事がわかるので、清潔かつクールなメンズと印象をつけることができますよ。
見えない所まで拘る事がおしゃれ上級者なんですね。
やり過ぎに注意
スリムに着こなすもダボっと着こなすもどちらも個性ですが、やり過ぎには注意が必要ですよ。
スリムも腰履きもやり過ぎてしまうと動きが制限されてしまい、かっこいい滑走ができなくなります。
折角スノーボードウェアをおしゃれに着こなしていても、いざ滑ってみると・・・ではカッコさが激減。
何事もやり過ぎないことが、スノーボードウェアをおしゃれに着こなすコツです。
全て試着する
スノーボードウェアの選び方でサイズ選びとお伝えした通り、見た目だけで購入するのではなく小物アイテムも含めて試着をしてくださいね。
個々のアイテムを購入した後、色がバラバラだったって事になってしまいます。
しっかりと全体のバランスを考えてコーディネートすることが大切ですよ。
白と黒を使う
スノーボードウェアコーデをする上でカラーに迷った際は、白か黒を活用しましょう。
白と黒はどんなカラーにも合います。
上記の画像の様にジャケットが明るい色を使った場合、パンツを黒で合わせることが一つの鉄板コーデです。
カラーの使い分けが苦手な人も白か黒を活用することで、おしゃれ度をアップすることができますよ。
チェック柄を活用
チェック柄は毎年トレンドに入ってくる柄ですよね。
スノーボードウェアのジャケットにチェック柄を取り入れる時は、パンツはシンプルなデザインのものを選ぶことがポイント。
どちらも柄入りになると、どちらのよさも潰してしまいます。
また他のアイテムもなるべくシンプルなアイテムを選ぶことで、チェック柄のよさを引き立たせることができますよ。
モノトーン
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/
スノーボードウェアは派手なアイテムが多いですが、派手なものはちょっと・・・という方にはモノトーンでまとめましょう。
ただモノトーンコーデだとシンプルにまりすぎてしまいますので、上記の画像の様にデザイン性が高いものを選ぶといいですよ。
反対色を使う
上下のカラーを反対色や、反対色に近いカラーを使うことが、おしゃれ上級者のスノーボードウェアコーデ!
ジャケットやパンツは派手なカラーを使っているので、グローブやニット帽などはなるべく控えめのカラーを使うことで、全体のバランスが整いますね。
メンズに人気なデザインのスノーボードウェアを紹介!(5選)
それでは最後にメンズに人気なデザインのスノーボードウェアを紹介します。
トレンドも意識した魅力あふれるウェアを揃えました。
好みのデザインがきっと見つかると思いますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
豊富なバリエーション
ジャケット・パンツともにデザインを19種類から選べるスノーボードウェア。
白銀のバックにぴったりの、おしゃれ映えすること間違いないデザインはどれも魅力的ですね。
パンツはシンプルなカラーになっていてジャケットとのバランスも取れているので、若々しさの中に落ち着き感のあるスタイルを楽しめますよ。
デイリーウェア感覚で着れるカジュアルデザイン
アトマイズのスノーボードウェアはデザイン性にこだわったブランドなんですよ。
デニムパンツにチェックのジャケットを羽織った様なスタイルで、普段と変わらないおしゃれが楽しめます。
値段は相応ですが、ぜひ身にまとって頂きたい目を惹くデザインです。
BURTON/バートン
世界最大のスノーボードブランドであるバートン。
中でも特に人気のシリーズが「ak」です。
デザイン性だけでなく、機能性もゴアテックスを備えているので、デザイン・機能性とも安心のスノーボードウェアですよ。
デザインはシンプルでスタイリッシュなので、クールに決めたいメンズにおすすめです。
スタジャンタイプ
アメカジの定番であるスタジャンタイプにブランドのログマークが大きくインパクト抜群!
ゆったりとしたシルエットだから、細めや太めのパンツとも合わせやすいですよ。
国内でも人気のブランドなので、アメカジ風なコーデには特に選んでもらいたい1着ですよ。
VOLCOM/ボルコム
デザイン性の高いVOLCOMのジャケットはスノーボーダーなら鉄板ですね。
シンプルなデザインですが、機能性も揃った安心のウェア。
比較的スマートなシルエットなので、パンツはダボっとビックシルエットをチョイスすると◎
初心者の方がウェア選びに迷ったなら、間違いなくおすすめします!
(関連記事)
- スノーボードウェアでメンズに人気は?おすすめのおしゃれスノーボードウェアも紹介!
- スノーボードウェアの人気ブランド!メンズにおすすめのブランドも紹介!
- スノーボードのグローブの人気ブランド!メンズにおすすめのブランドも紹介!
- スノーボード用ゴーグルでメンズに人気は?おしゃれなスノーボードゴーグルを紹介!
- つなぎのスノボウェアでメンズに人気は?おしゃれでおすすめのつなぎウェアも紹介!
いかがでしたか?
おしゃれなスノーボードウェアを見ているだけでゲレンデに行きたくなりますね。
安全にもしっかりと気をつけて、おしゃれでかっこよく初滑りを楽しんでくださいね。
今回はスノーボードウェアの選び方(メンズ編)と、機能性やデザインなど選ぶポイントを紹介しました。