気をつけていても食事の際にスープがついてしまったり、ネクタイを汚してしまったことはありませんか?
大事な商談の前に汚れてしまったら大変ですよね。
でもちょっとした対処法をマスターしていれば、緊急時でも対応することができますよ。
そこで今回はネクタイのシミ抜きと、自宅でできる染み抜き方法や応急処置の方法も紹介します。
自宅でできるネクタイのシミ抜き方法を紹介!
ネクタイにシミができてしまったらクリーニングに出していませんか?
クリーニングに出すのも一つの方法ですが、自宅でできる方法もあります。
一般的に多く使われているシルクのネクタイのシミ抜き方法を参考にしてみてください。
それではさっそく自宅でできるネクタイのシミ抜き方法を紹介します。
手順①:手洗い
参照元:https://xn--l8j0a5jld.com/
手洗いの注意点ですが、手洗い=揉んで絞って叩くのイメージがありますが、こちらは極力避けてください。
ついたばかりの汚れや水溶性汚れは強く揉まなくても十分に落ちます。
上記の画像の様に、できるだけネクタイを畳んだ状態で浸けて、揉むではなく洗剤液の中で泳がせるようなイメージで染み込ませてください。
ここで使う洗剤は色落ちも考慮した中性洗剤がおすすめ!
またあまり浸けすぎるのもよくありませんので、20回程ゆらゆらと泳がせてから綺麗な水ですすいでくださいね。
手順②:水分を切る
参照元:https://xn--l8j0a5jld.com/
先ほども説明した通り、絞ったり強く叩くのは控えてください。
上記の画像の様にバスタオルで優しく包みこみ、上から優しく押さえてください。
大事な事は焦らず丁寧に行うことですよ。
手順③:陰干し
参照元:https://shusendo.info/
手順2で水分が切れた後は、直射日光が当たる場所は避けて、風通しがいい場所で上記の画像の様にハンガーや物干し竿に干してください。
直射日光が当たって急激に乾燥することで、生地が傷んでしまう原因になります。
いい場所がみつからない場合は、夜に干して朝に取り込む方法でも問題ありませんよ。
手順④:アイロン
参照元:https://image.customlife-media.jp/
しっかりと陰干しをする事でシワや型崩れはありませんが、少しヨレが気になりますのでアイロンを当ててキレイに仕上げてください。
ここでの注意点は3つです。
- 直接アイロンを当てるのではなく、上記の画像の様に布を当ててアイロンを当てること。
- 強く押し込むのではなく、中温の蒸気を当てる様にします。
- 最後は裏側から当てていくとキレイに仕上がりますよ。
手順⑤:総仕上げ
参照元:http://zyohoo.com/
自宅でできるネクタイのシミ抜きの最後は一工夫加えること。
一工夫とは、ネクタイ仕上げバーを内側に通し、シワを伸ばしてアイロンを当てます。
ネクタイはぺったんこよりも、少し膨らみがある方が高級な雰囲気を演出できます。
ネクタイ仕上げバーを通してアイロンを当てることで、手順④で出来てしまった端の部分の線に対して、丸みのある厚みを作ることができますので、最後まで念入りに丁寧に行ってくださいね。
ネクタイバーが無ければ長めの菜箸で試してみて下さい。
ネクタイについた染みの応急処置方法を紹介!
外出先でうっかり染みをつけてしまったことがあるはず。
ネクタイに限らずついてしまった染みは、処置が早ければ早い程落ちやすくなります。
また、染みの原因によっても処理方法は変わってきます。
ではどのような処置をすればいいのでしょう?
続いてはネクタイについた染みの応急処置方法を紹介します。
水溶性の染みの場合
参照元:https://www.aoki-style.com/
水溶性のシミとは、
- コーヒー
- ジュース
- お茶
- 醤油
などの油分を含まない物のことです。
①ティッシュペーパーを使い、表面の染みを軽く濡らす
ここでの注意点は、染みの中央部分からするのではなく、染みの端の部分から徐々に濡らしていくこと。
いきなり中心部を濡らすと染みが広がってしまいますよ。
この際の水分は、手洗い場にある石けん水を使えば汚れは落ちやすくなります。
ただ、後にしっかり洗剤を落とさないと生地の痛みの原因になるので注意が必要。
②染みの裏側にハンカチを当て、乾いたハンカチかティッシュペーパーで押さえて染みを移し取る
ここでの注意点は決して擦らないこと。
擦ることで生地の痛みの原因に繋がります。
後は裏側に当てるハンカチを交換し、作業を繰り返し行い徐々に水分を多くしていき、洗剤が残らない様にすることが大切ですね。
油性のシミの場合
参照元:https://www.aoki-style.com/
油性のシミとは、
- ケチャップ
- カレー
- 口紅
などの油分を含む物のこと。
油性の場合の染みの応急方法は、水溶性の処置と基本は同じです。
注意としては、
- 染みに水分をあてる前にティッシュペーパーか、乾いた布で油分を押さえ、しっかりと油分を取り除いてから水分をあてる
- 水分を当てる際は水分を少なめにし、ゆっくりと処置をしていくこと
ネクタイのシミ抜きに使う道具を紹介!
今まで紹介してきた内容に出てきたシミ抜きに必要な道具を揃えておくと、自分でも気軽にお手入れができますよ。
最後はネクタイのシミ抜きに使う道具を紹介します。
家庭用中性洗剤
ネクタイの手洗いで使う際に紹介した家庭用中性洗剤。
なぜ中性洗剤を使うのかというと、洗浄力よりも色落ちや繊維への負担の軽減を考えられた洗剤だからなんです。
とくにネクタイの素材でよく使われるシルクの様なデリケートな素材に最適ですよ。
ただ、紹介した通りあくまで手洗い・水洗いに使用する場合であり、洗う方法を守って行わないと色落ちや縮んだりしていますので注意が必要です。
【人気の中性洗剤】
▼花王 エマール リフレッシュグリーンの香り▼
▼LION アクロン ナチュラルソープの香り▼
▼P&G ボールド 香りのおしゃれ着洗剤▼
アイロン
参照元:https://joshinweb.jp/
アイロンはほとんどのご家庭にあるかと思いますが、ネクタイだけでなく衣類にも使える道具ですので揃えておきたいですね。
シミ取り方法でも紹介しましたが、ネクタイに使う場合は中温もしくは低温の温度で使用してください。
160度以上になるとシルクの素材が高温で傷んでしまいます。
【人気のアイロン】
▼パナソニック コードレスアイロン CaRuRu(カルル)▼
③ネクタイキーパー
ネクタイキーパーは一般のご家庭でお持ちの方は少ないと思いますが、ネクタイに厚みを持たせてくれる便利アイテムです。
ネクタイに膨らみを持たせるだけですが、自宅でネクタイを手洗いする際に大事なアイテムになります。
④菜箸
参照元:https://ja.wikipedia.org/
先ほど紹介したネクタイキーパーですが、手洗いの為に買うのはもったいないと感じている方には菜箸がおすすめ!
菜箸の使い方は1本の菜箸をネクタイに通し持ち上げて、横に立ててアイロンを当てていくだけです。
ネクタイキーパーと違い両サイドに引っ張ることができないので、はじめはうまくいかない場合もありますが、自宅に必ずあるアイテムですので代用品としてぜひ試してみてください。
ネクタイに関連する記事
- 入学式の父親の服装!スーツとネクタイの色や合わせ方などマナーを紹介!
- スーツとネクタイとシャツの色や柄の組み合わせ方!
- ブラックスーツを着こなす時のネクタイやシャツのおしゃれな組み合わせを紹介!
- 結婚式のお呼ばれで男性の服装のマナーを紹介!スーツ・シャツ・ネクタイはどんなアイテムを使うべき?
- ネクタイでメンズに人気のブランド(50代編)!おすすめのネクタイのブランドも紹介!
- ワイシャツに合うネクタイの選び方!おしゃれな組み合わせのコツを紹介!
- ネクタイでメンズに人気のブランド(40代編)!おすすめのネクタイのブランドも紹介!
まとめ
しつこいシミであれば、ネクタイの弱い素材から考えるとクリーニングに出すことをおすすめしますが、簡単なシミであれば自宅でも対応できるのでぜひ試してみてくださいね。
今回はネクタイのシミ抜きと、自宅でできる染み抜き方法や応急処置の方法も紹介しました。